...「小者扱いしないでくれよ...
...「俺だって小者じゃないぜ...
...「小者に見えたのか?ごめんなさい...
...「小者でも立派な働き手だ...
...「小者は従わなければならない...
...附記 伊賀越の仇討は、荒木方四人、又五郎方士分、小者ともで、合せて十一人と、藤堂家の公文書「累世記事」にも残っているし、その外俗書にも、同じであるが、一竜斎貞山(二代目)が、附人を三十六人にして、これが当って以来、すっかり、この方が一般的になってしまった...
直木三十五 「寛永武道鑑」
...以前の小者(こもの)が尋ね惑うているところの先生であります...
中里介山 「大菩薩峠」
...小者から土器の水呑を受け取りながら...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...下男小者も出ていってしまった...
山本周五郎 「あだこ」
...足軽も小者たちも望みがあればいっしょにやれ...
山本周五郎 「ちくしょう谷」
...そこに勤めている仲間とか小者などが...
山本周五郎 「ひとでなし」
...小者らの扶持方に回したこと...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...そこらの小者部屋にも...
吉川英治 「大岡越前」
...城中攪乱を目論(もくろ)んでたちまち看破されてしまった張本人の戈定(かてい)と馬飼の小者だった...
吉川英治 「三国志」
...大家に仕える小者のことをそういうのである...
吉川英治 「新書太閤記」
...現在の小者の職務に忠勤と誠意を打ちこんでいた...
吉川英治 「新書太閤記」
...葛布(くずふ)の小者袴(こものばかま)に藍木綿(あいもめん)の肩衣(かたぎぬ)を着ていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...わけて可憐(いじら)しいのは足軽小者の心根じゃ...
吉川英治 「新書太閤記」
...たくさんな庖丁人や下婢小者もいる...
吉川英治 「新書太閤記」
...見張りの小者が、何か物音を聞いたというので、神経過敏になっている邸内でも、その物音の実体を、四、五人して調べているのだった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...裏門にいる小者へ渡してやりました』聞くと...
吉川英治 「夏虫行燈」
...小者からやっと士分になったばかりの男で...
吉川英治 「日本名婦伝」
...「あの……お馬を一頭お借りして参ります」そこらを掃除していた厩方の小者が...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??