...路傍に小祠あり...
大町桂月 「碓氷峠」
...民家の裏に牛神社といふ小祠あり...
大町桂月 「金華山」
...花川戸の何処かの小祠(しょうし)にでも納めてあるでありましょう...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...岩石の中央に一小祠あり...
田山花袋 「秋の岐蘇路」
...傍(かたはら)に祀(まつ)れる八幡宮の小祠(せうし)は義仲が初めて元服を加へたるところと傳ふ...
田山花袋 「秋の岐蘇路」
...そして道ばたにマドンナを祭るらしい小祠(しょうし)はなんとなく地蔵様や馬頭観世音のような...
寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」
...祠後にまた一小祠あり...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...其社殿さへわづかに形(かた)ばかりの小祠になつてゐた...
永井荷風 「里の今昔」
...かくしてようやく花咲武尊の頂上小祠のほとりにたどりついて...
中村清太郎 「山岳浄土」
...村はずれの小道を畑づたいにやや山手の方へのぼり行けば四坪ばかり地を囲うて中に範頼の霊を祭りたる小祠とその側に立てたる石碑とのみ空しく秋にあれて中々にとうとし...
正岡子規 「旅の旅の旅」
...小祠は田舍の郵便箱のやうな形をしてゐる...
正宗白鳥 「入江のほとり」
...その尼のために小祠を立て...
南方熊楠 「十二支考」
...小祠甚多し...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...又庭に小祠を建ててゐた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...京都の出水(でみづ)辺に若江の天神といふ小祠があつて...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...東郷小祠(しょうし)の背後の方へ...
横光利一 「微笑」
...みな小祠(しょうし)となって...
吉川英治 「三国志」
...上の小祠(しょうし)にて...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索