...抜刀小町という能の演目がある...
...藤原時代の詩人には、百人一首の作者である小野小町がいる...
...有明集には、大伴家持や小野小町などの古典的な歌人の作品が収められている...
...小町 小町! 誰か小町と云う人はいなかったかしら...
芥川龍之介 「二人小町」
...……小町 そんなことだろうと思っていました...
芥川龍之介 「二人小町」
...小町 では誰にでも聞いて御覧なさい...
芥川龍之介 「二人小町」
...小町紅の店が近くにあった...
上村松園 「四条通附近」
...こちらは昨年御大典の御用画に描いた「草紙洗ひ」の小町と対になるものでして...
上村松園 「帝展の美人画」
...集まる人々には河内の躬恆(みつね)、紀の貫之、右衛門の府生(ふしょう)壬生忠岑(ただみ)、小野小町、大伴黒主はじめこの道にかけては一騎当千の名家ばかり――その中で、いよいよ小町の歌が披露されると、帝をはじめ奉り一同はこれ以上の歌はまずあるまいといたく褒められたが、そのとき黒主は、「これは古歌にて候」と異議の申し立てをし万葉の歌集にある歌でございますと、かねて用意の草紙を証拠にさし出しましたので、小町は進退に窮し、いろいろと歎きかなしみますが、ふとその草紙の字体が乱れているのと、墨の色が違っているのを発見したので、帝にそのことをお訴え申し上げたところ、帝には直ちにおゆるしがありましたので、小町はその場で草紙を洗ったところ、水辺の草の歌はかき消すがごとく流れ去って、小町は危いところで歌の寃罪からのがれることが出来たのであります...
上村松園 「謡曲と画題」
...灯取虫(ひとりむし)燭を離れて主客あり灯ともせば早そことべり灯取虫大正二年七月 奉天の佐藤肋骨、京城の吉野左衛門、千葉の渡部非砂、東京の仙田木同の諸君、鎌倉に来遊せし時、小町園にて...
高浜虚子 「五百句」
...何をなさるつもりなの」卒塔婆小町の浮き出したような白髪の婆さんは...
中里介山 「大菩薩峠」
...店を守るのは例の卒塔婆小町(そとばこまち)に似た一人の婆さんであります...
中里介山 「大菩薩峠」
...何か仕事をしなくちゃあならねえ、何か稼(かせ)ぎをして飯を食わなくっちゃあ天道様(てんとうさま)に申しわけがない、と言って退屈して、生活の空虚を感じているところへ、話があったのは、「どうです、先生、旅籠生活(はたごせいかつ)も御退屈でございましょうし、太夫元さんの方も、ここのところ、乗りかかった船で、なお二三日は引くに引けないんだそうでございますから、どうか、もうあと二三日の御辛抱が願いたいのです、何でしたら、この上の小町塚の閑静な庵(いおり)に、ついこの間まで女のお方が御逗留でいらっしゃいましたが、そのお方が大谷風呂の方におうつりになって空きましたそうで、関寺小町の跡でございまして閑静でもございますし、ながめが至極よろしうございます、それに、便もまたよろしうございまして、お酒の通いなども、ちょこちょことございます、何でしたら、あちらの方へ御転宿をなさいましたら……」伊太夫の家来と、お角さんのおつきとが、こう言って御機嫌を取ったものですから、道庵先生もいささか悲観を立て直し、「そいつは面白い、小町なんぞは、わしには縁がねえが――何か、生活に変化を与えてもらいてえと考えていたところさ、宿屋の飯は悪くて高いからなあ――(この時、障子の外を宿屋の番頭が通る、二人の者が首をすくめるこなし、道庵は平気)何もしねえで、悪くて高い宿屋の飯を食っていることは天道様に済まねえ、何か生活に変化を与えて、充実した仕事をやりてえと思っているところだ、そういう空家があるなら、早速世話をしてもらいてえ...
中里介山 「大菩薩峠」
...小野小町を生んだ国から出ただけの魅力は充分でした...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...「近江屋(おうみや)の小町娘...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...――大徳屋の一人娘下谷小町と言はれたお菊さんは...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...何んとか小町に好かれさうな人柄でもない...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...小野小町の伝説に現われる「あなめあなめ」の歌に由来し...
柳田国男 「故郷七十年」
...長の姉の一人は浦粕小町といわれる美人だったが...
山本周五郎 「青べか物語」
...ふじむら小町などと云われるのも...
山本周五郎 「初蕾」
...小町の留守には、彼もまた、ほかの御家人並に、正妻がおいてあった...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索