...お正月に小槌を使って餅をつく...
...小槌を振ってスタートの合図をする...
...小槌を持って、竹を叩く音を鳴らしながら祭りを盛り上げる...
...「小槌の音色」という言葉があるように、小槌の音は美しい...
...古代から小槌は神聖な道具として扱われてきた...
...幾つもまた打出の小槌を振り出せば...
芥川龍之介 「桃太郎」
...また打出の小槌なり...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...幸子は「小槌屋(こづちや)呉服店」と記してある畳紙(たとう)の紐(ひも)を解きかけていたが...
谷崎潤一郎 「細雪」
...小槌屋は平素お得意先の奥様やお嬢様にこんな風な物言いをする男ではないので...
谷崎潤一郎 「細雪」
...小槌屋に仕立てを頼んで置いた色直しの衣裳も...
谷崎潤一郎 「細雪」
...打ち出の小槌(こづち)かアラディンのランプの魔法の力で思いもよらぬ所にひょいひょいと大きなビルディングが突然現われる...
寺田寅彦 「銀座アルプス」
...打出の小槌だといってたじゃありませんか...
豊島与志雄 「坂田の場合」
...小槌そのものは架空の観念でも...
豊島与志雄 「坂田の場合」
...疳癪(かんしやく)がおこつた時(とき)には表(おもて)の米屋(こめや)が白犬(しろいぬ)を擲(は)ると思(おも)ふて私(わたし)の家(うち)の洗(あら)ひかへしを光澤出(つやだ)しの小槌(こづち)に...
樋口一葉 「わかれ道」
...疳癪がおこつた時には表の米屋が白犬を擲(は)ると思ふて私の家の洗ひかへしを光沢出(つやだ)しの小槌(こづち)に...
樋口一葉 「わかれ道」
...右手の斧は小槌と代て見て...
南方熊楠 「再び毘沙門に就て」
...小槌(こづち)揮(ふる)ひて横様(よこざま)に打ち...
森鴎外 「文づかひ」
...小槌(こづち)ふるいて横ざまに打ち...
森鴎外 「文づかい」
...打出(うちで)の小槌(こづち)...
柳宗悦 「蓑のこと」
...思うことのなんでもかなう打出小槌(うちでのこづち)という宝物(たからもの)を手に入れる...
柳田国男 「母の手毬歌」
...明治の世も治まって八、九年頃から、狂歌もぽつぽつ復活、代々の判者四世絵馬屋、二世琴通舎、面堂、春の屋始め梅屋、文の屋、弥生庵、岩上亭、桃の屋などを先達に月次会の催し、連中も本町側、小槌側、浅草側、あるいは八雲連、寿連、糸巻連そのほかいろいろ...
山本笑月 「明治世相百話」
...わからんチウタラ打出の小槌でたたいても銭(ぜぜ)の出んアタマや……ハハン...
夢野久作 「近世快人伝」
...その麺麭を小槌で割つて...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
便利!手書き漢字入力検索