...お正月に小槌を使って餅をつく...
...小槌を振ってスタートの合図をする...
...小槌を持って、竹を叩く音を鳴らしながら祭りを盛り上げる...
...「小槌の音色」という言葉があるように、小槌の音は美しい...
...古代から小槌は神聖な道具として扱われてきた...
...幾つもまた打出の小槌を振り出せば...
芥川龍之介 「桃太郎」
...また打出の小槌なり...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...「打出の小槌!」途端...
外村繁 「打出の小槌」
...小槌を振るやうな手つきをして言ふのであつた...
外村繁 「打出の小槌」
...打出の小槌だといってたじゃありませんか...
豊島与志雄 「坂田の場合」
...疳癪(かんしやく)がおこつた時(とき)には表(おもて)の米屋(こめや)が白犬(しろいぬ)を擲(は)ると思(おも)ふて私(わたし)の家(うち)の洗(あら)ひかへしを光澤出(つやだ)しの小槌(こづち)に...
樋口一葉 「わかれ道」
...疳癪がおこつた時には表の米屋が白犬を擲(は)ると思ふて私の家の洗ひかへしを光沢出(つやだ)しの小槌(こづち)に...
樋口一葉 「わかれ道」
...右手に小槌、左手に鑿(のみ)を持っているのは、それまで、しゃがんで、なにかを彫っていたらしい...
火野葦平 「花と龍」
...父親が調子をとつて小槌を振りあげ...
牧野信一 「南風譜」
...『梅津長者物語』にも大黒天が打出(うちで)の小槌で賊を打ち懲らす話がある...
南方熊楠 「十二支考」
...右手の斧は小槌と代て見て...
南方熊楠 「再び毘沙門に就て」
...小槌(こづち)揮(ふる)ひて横様(よこざま)に打ち...
森鴎外 「文づかひ」
...小槌(こづち)ふるいて横ざまに打ち...
森鴎外 「文づかい」
...打出(うちで)の小槌(こづち)...
柳宗悦 「蓑のこと」
...その麺麭を小槌で割つて...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
...官庫は彼女の打出(うちで)の小槌(こづち)であり...
吉川英治 「江戸三国志」
...――西施(せいし)、小観音(こかんのん)、小槌(こづち)、おだまき、獅子丸、於呂知(おろち)、箱根、沖波などという白拍子(しらびょうし)名をそれぞれに持っており、わけて於呂知というのは、道誉がまだ“箒(ほうき)ノ頭(かみ)さま”でない初心(うぶ)な少年の日に早くも枕席に侍(はべ)って初めての閨戯(けいぎ)をお教えしたものと、みずからそれを光栄にしている妓(おんな)で――いまでこそは、こんな色気を捨てた大酒呑みの年増ではあるけれど、わたしだッて――と常々、酔った果てには我から吹聴(ふいちょう)するのであった...
吉川英治 「私本太平記」
...小槌(こづち)の形になる...
ルナアル Jules Renard 岸田国士訳 「にんじん」
便利!手書き漢字入力検索