...飄然(ひょうぜん)とこの屋上庭園に上ってきたとて...
池谷信三郎 「橋」
......
石川啄木 「一握の砂」
...飄然として風の如く此職員室に立ち現はれた人物が...
石川啄木 「雲は天才である」
...君も又飄然として遙かに故園に去る...
石川啄木 「雲は天才である」
...時々飄然とあらわれて飄然と立ち去るという風であった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...やがて日が暮れると洞庭秋月皎々(こうこう)たるを賞しながら飄然(ひょうぜん)と塒(ねぐら)に帰り...
太宰治 「竹青」
...二人が眼を閉じるとその体は飄然と空にあがって...
田中貢太郎 「嬌娜」
...二人が飄然(ひょうぜん)として...
中里介山 「大菩薩峠」
...十歩に尽くる岨路(そばみち)を飄然(ひょうぜん)として左へ折れたぎり見えなくなった...
夏目漱石 「虞美人草」
...この主張のために道也はまた飄然(ひょうぜん)として任地を去った...
夏目漱石 「野分」
...袴(はかま)を出してくれ」道也先生は例のごとく茶の千筋(せんすじ)の嘉平治(かへいじ)を木枯(こがらし)にぺらつかすべく一着して飄然(ひょうぜん)と出て行った...
夏目漱石 「野分」
...生計の一点においてはただ飄然(ひょうぜん)として日月(じつげつ)を消(しょう)する中に...
福沢諭吉 「成学即身実業の説、学生諸氏に告ぐ」
...むっくりと頭を持ちあげている達磨(だるま)の姿に似た飄然(ひょうぜん)たる峰を見出すであろう...
牧野信一 「ゼーロン」
...何か気違いじみた素晴しく軽い飄然とした気持ちだった...
横光利一 「旅愁」
...飄然(ひょうぜん)と立ち去ってしまった...
吉川英治 「三国志」
...四国屋の寮からいずこともなく飄然(ひょうぜん)と立ち去ったのは……後の話...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...わしも奈良へ戻るとしよう」飄然(ひょうぜん)と猫背の後ろ姿を向け...
吉川英治 「宮本武蔵」
...時には飄然(ひょうぜん)とすがたを消し...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??