例文・使い方一覧でみる「小桜」の意味


スポンサーリンク

...とうとう私(わたくし)を祭神(さいしん)とした小桜神社(こざくらじんじゃ)が村人全体(むらびとぜんたい)の相談(そうだん)の結果(けっか)として...   とうとう私を祭神とした小桜神社が村人全体の相談の結果としての読み方
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」

...小桜神社(こざくらじんじゃ)を建(た)てさせることに決(き)めた...   小桜神社を建てさせることに決めたの読み方
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」

...それは小桜神社(こざくらじんじゃ)の祭神(さいしん)として実際(じっさい)の仕事(しごと)にかかる前(まえ)にまだ何(なに)やら心(こころ)の準備(じゅんび)が要(い)ると考(かんが)えましたからで……...   それは小桜神社の祭神として実際の仕事にかかる前にまだ何やら心の準備が要ると考えましたからで……の読み方
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」

...つまり不図(ふと)した動機(どうき)から小桜神社(こざくらじんじゃ)に神馬(しんめ)が一頭(とう)新(あら)たに飼(か)われることになったのでございます...   つまり不図した動機から小桜神社に神馬が一頭新たに飼われることになったのでございますの読み方
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」

...虫の食った何百年前の小桜縅がドキンドキンと脈打っているのだ...   虫の食った何百年前の小桜縅がドキンドキンと脈打っているのだの読み方
江戸川乱歩 「黄金仮面」

...翌十八日の五時に日輪が出た、六時十分に絶頂を指して登りはじめた、平坦な芝生に多くは小池があって、矮小(わいしょう)な灌木や熊笹の繁茂している所がままあるが、展望を妨げるようなことは少しもない、間もなく偃月形をなしているかなりの大残雪を蹈んで、七時五分に絶巓の三角点址に達した、絶巓は渺々(びょうびょう)たる曠野(こうや)であって一帯の芝生に、小池が所々にあって無数の南京小桜(なんきんこざくら)が池を廻って※娜(じょうだ)として可憐(かれん)を極めている、この曠野は三角点附近を最高点としていて、緩慢(かんまん)な傾斜をなして北方に低下しているが、絶頂に特に隆起した地点がないから、曠野の全部を一望の下に俯瞰(ふかん)することが出来ないで遺憾(いかん)というべきである、三角点址の眺望は非常に宏闊であって、南西に当って近くの鶴ヶ岳が金字形をなしている、その山貌と鳶色の山色より察すると火山岩である、鶴ヶ岳の左には馬鞍状の燧岳がある、鶴ヶ岳の右には尖端が天を衝(つ)いている日光白根がある、赤城と白根の間に男体山が見える、人夫の一人は男体山を富士山だかと三、四回も自分に質問した、浅間山が盛(さかん)に噴煙している、頸城(くびき)の平野を隔てて妙高(みょうこう)山が屹立(きつりつ)していて、その上方に日本アルプスの北部が杳々(ようよう)として最後の背景をなしている、また兎、中、駒、八海、荒沢、大鳥岳の連嶺は数十条の残雪を有していて、蒲原(かんばら)の平野も日本海も脚下に開展している、快晴の日には佐渡も富土山も認めることが出来るそうである、この山上の大観は吾(わ)が北越の諸山に比較すると、飯豊(いいで)山の雄渾(ゆうこん)豪壮に対しては少しく遜色があるが、有名な苗場山とは正に伯仲の間にあるものであろう、そうして苗場山を人工入神の作と見たならば、平ヶ岳は神作の拙なるものではあるまいか、絶頂から北へ向って行くと盃石という岩があると聞いたが、この日は不動瀑布上の野宿所まで戻るのであるのと、白沢を渉るときに足を少しく損じたので、帰途を急ぐ必要上から充分に山上を遊ぶことが出来ないので、八時に絶巓を辞して野宿所へ降った、絶頂の植物は大略チングルマ、大桜草、白山一華(はくさんいちげ)、南京小桜などで、越後と岩代の駒ヶ岳、燧岳とやや同様の観がある、九時に野宿所を出発して三時十五分に平岳沢と白沢の出合に下った、五時五十分に不動瀑布上の野営地に着いた、もう豪雨が来ても大丈夫だと一同が安心してその夜は熟睡したが、自分は多年の宿望を果したから最も愉快に安眠に耽(ふけ)った...   翌十八日の五時に日輪が出た、六時十分に絶頂を指して登りはじめた、平坦な芝生に多くは小池があって、矮小な灌木や熊笹の繁茂している所がままあるが、展望を妨げるようなことは少しもない、間もなく偃月形をなしているかなりの大残雪を蹈んで、七時五分に絶巓の三角点址に達した、絶巓は渺々たる曠野であって一帯の芝生に、小池が所々にあって無数の南京小桜が池を廻って※娜として可憐を極めている、この曠野は三角点附近を最高点としていて、緩慢な傾斜をなして北方に低下しているが、絶頂に特に隆起した地点がないから、曠野の全部を一望の下に俯瞰することが出来ないで遺憾というべきである、三角点址の眺望は非常に宏闊であって、南西に当って近くの鶴ヶ岳が金字形をなしている、その山貌と鳶色の山色より察すると火山岩である、鶴ヶ岳の左には馬鞍状の燧岳がある、鶴ヶ岳の右には尖端が天を衝いている日光白根がある、赤城と白根の間に男体山が見える、人夫の一人は男体山を富士山だかと三、四回も自分に質問した、浅間山が盛に噴煙している、頸城の平野を隔てて妙高山が屹立していて、その上方に日本アルプスの北部が杳々として最後の背景をなしている、また兎、中、駒、八海、荒沢、大鳥岳の連嶺は数十条の残雪を有していて、蒲原の平野も日本海も脚下に開展している、快晴の日には佐渡も富土山も認めることが出来るそうである、この山上の大観は吾が北越の諸山に比較すると、飯豊山の雄渾豪壮に対しては少しく遜色があるが、有名な苗場山とは正に伯仲の間にあるものであろう、そうして苗場山を人工入神の作と見たならば、平ヶ岳は神作の拙なるものではあるまいか、絶頂から北へ向って行くと盃石という岩があると聞いたが、この日は不動瀑布上の野宿所まで戻るのであるのと、白沢を渉るときに足を少しく損じたので、帰途を急ぐ必要上から充分に山上を遊ぶことが出来ないので、八時に絶巓を辞して野宿所へ降った、絶頂の植物は大略チングルマ、大桜草、白山一華、南京小桜などで、越後と岩代の駒ヶ岳、燧岳とやや同様の観がある、九時に野宿所を出発して三時十五分に平岳沢と白沢の出合に下った、五時五十分に不動瀑布上の野営地に着いた、もう豪雨が来ても大丈夫だと一同が安心してその夜は熟睡したが、自分は多年の宿望を果したから最も愉快に安眠に耽ったの読み方
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」

...小桜縅(おどし)の鎧(よろい)に身をかためている様なつもりになって...   小桜縅の鎧に身をかためている様なつもりになっての読み方
太宰治 「花燭」

...(小桜(こざくら))あれはたしかに小桜と云ったなと思った...   )あれはたしかに小桜と云ったなと思ったの読み方
田中貢太郎 「雑木林の中」

...(小桜、)あれは確に小桜と云つたなと思つた...   あれは確に小桜と云つたなと思つたの読み方
田中貢太郎 「雑木林の中」

...小桜縅の文壇佳話...   小桜縅の文壇佳話の読み方
坪内逍遙 「斎藤緑雨と内田不知菴」

...それはコスモスと虞美人草(ぐびじんそう)とそうして小桜草(こざくらそう)である...   それはコスモスと虞美人草とそうして小桜草であるの読み方
寺田寅彦 「路傍の草」

...小桜葉子を高く買ふ...   小桜葉子を高く買ふの読み方
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」

...再び昔のように小桜草と併(なら)べて置かれてあるのが満足であった...   再び昔のように小桜草と併べて置かれてあるのが満足であったの読み方
正岡子規 「病牀苦語」

...小桜姫とレツドローズ嬢とは両派の名妓にして彼が一月の纏頭(てんとう)は二万円を下らずといふ...   小桜姫とレツドローズ嬢とは両派の名妓にして彼が一月の纏頭は二万円を下らずといふの読み方
正岡子規 「四百年後の東京」

...『小桜縅(こざくらおどし)』という雑誌を出していたが...   『小桜縅』という雑誌を出していたがの読み方
柳田国男 「故郷七十年」

...小桜模様(こざくらもよう)...   小桜模様の読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...小桜革(こざくらがわ)の足袋(たび)を穿(は)いて...   小桜革の足袋を穿いての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...小桜ぼかしの袖は...   小桜ぼかしの袖はの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「小桜」の読みかた

「小桜」の書き方・書き順

いろんなフォントで「小桜」


ランダム例文:
アルハンブラ   具有する   板子  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
原点回帰   親子関係   指定席  

スポンサーリンク

トップへ戻る