例文・使い方一覧でみる「小史」の意味


スポンサーリンク

...トガワという人の『幕末小史』や『旧幕府』という月刊雑誌の出たのも...   トガワという人の『幕末小史』や『旧幕府』という月刊雑誌の出たのもの読み方
津田左右吉 「学究生活五十年」

...この書の出來る前に矢張り會津の人で北原雅長といふ人が「守護職小史」といふものを書いたことがある...   この書の出來る前に矢張り會津の人で北原雅長といふ人が「守護職小史」といふものを書いたことがあるの読み方
内藤湖南 「維新史の資料に就て」

...明治初年西田春耕(しゅんこう)と云う文人画家は嗜口小史(しこうしょうし)を著して当時知名の士の嗜み食うものを説明した...   明治初年西田春耕と云う文人画家は嗜口小史を著して当時知名の士の嗜み食うものを説明したの読み方
永井荷風 「砂糖」

...時恰大正己未の年夏六月滅法鰹のうめい頃荷風小史識...   時恰大正己未の年夏六月滅法鰹のうめい頃荷風小史識の読み方
永井荷風 「断腸亭日乗」

...乙卯(いつぼう)の年晩秋荷風小史第一 日和下駄人並はずれて丈(せい)が高い上にわたしはいつも日和下駄(ひよりげた)をはき蝙蝠傘(こうもりがさ)を持って歩く...   乙卯の年晩秋荷風小史第一 日和下駄人並はずれて丈が高い上にわたしはいつも日和下駄をはき蝙蝠傘を持って歩くの読み方
永井荷風 「日和下駄」

...田口卯吉(たぐちうきち)著『日本開花小史』につぎのように書いてある...   田口卯吉著『日本開花小史』につぎのように書いてあるの読み方
蜷川新 「天皇」

...頓首拝白明治十五年九月六日仏国巴黎府 博文松方賢台」七 (九五ページ)田口卯吉著『日本開化小史』(一〇八―一〇九ページ)「然るに此等の武夫が...   頓首拝白明治十五年九月六日仏国巴黎府 博文松方賢台」七 田口卯吉著『日本開化小史』「然るに此等の武夫がの読み方
蜷川新 「天皇」

...事務員に黒岩涙香(くろいわるいこう)小史がいる...   事務員に黒岩涙香小史がいるの読み方
長谷川時雨 「田沢稲船」

...ローマで獄死した天才詐欺師バルサモ・ディオ・カリオストロ伯爵とルイ・シャルル・ド・カストリ侯爵の三人をある小史作者は十八世紀末から十九世紀中頃までの三大変種(オリジナル)といっている...   ローマで獄死した天才詐欺師バルサモ・ディオ・カリオストロ伯爵とルイ・シャルル・ド・カストリ侯爵の三人をある小史作者は十八世紀末から十九世紀中頃までの三大変種といっているの読み方
久生十蘭 「カストリ侯実録」

...ルイ十七世に関する追想、覚書、伝記、実録、小史の類いは、ナポレオンがエルバ島に配流され、帝政没落の見通しがついた一八一四年の末頃から堰を切ったように出版され、汗牛充棟もただならぬ盛観で、それらの文献、資料、出版物の書目を集大成したサンフォードの「ルイ十七世本(ブックス)」(紐育・一八〇九年)という厖大な図書目録まであるが、いずれもルイ十七世の死に深い懐疑を持っている...   ルイ十七世に関する追想、覚書、伝記、実録、小史の類いは、ナポレオンがエルバ島に配流され、帝政没落の見通しがついた一八一四年の末頃から堰を切ったように出版され、汗牛充棟もただならぬ盛観で、それらの文献、資料、出版物の書目を集大成したサンフォードの「ルイ十七世本」という厖大な図書目録まであるが、いずれもルイ十七世の死に深い懐疑を持っているの読み方
久生十蘭 「カストリ侯実録」

...流れ灌頂の周りを泳ぐ都鳥泉鏡花小史「義血侠血」...   流れ灌頂の周りを泳ぐ都鳥泉鏡花小史「義血侠血」の読み方
正岡容 「下町歳事記」

...ちぬの浦浪六涙香小史が小説飜譯のたぐひも...   ちぬの浦浪六涙香小史が小説飜譯のたぐひもの読み方
水上瀧太郎 「貝殼追放」

......   の読み方
宮本百合子 「獄中への手紙」

...山男の使った木臼(きうす)が伝わっていることを『糠部五郡小史(ぬかのぶごぐんしょうし)』には録している...   山男の使った木臼が伝わっていることを『糠部五郡小史』には録しているの読み方
柳田国男 「山の人生」

...彼の史論が往々にして演繹的(えんえきてき)にして帰納的(きなふてき)ならざるものあるは(たとへば日本開化小史...   彼の史論が往々にして演繹的にして帰納的ならざるものあるは(たとへば日本開化小史の読み方
山路愛山 「明治文学史」

...而して間もなく日本開化小史世に出でたり...   而して間もなく日本開化小史世に出でたりの読み方
山路愛山 「明治文学史」

...日本開化小史にも吾人は君が英雄崇拝の迹(あと)を見るを得ざる也...   日本開化小史にも吾人は君が英雄崇拝の迹を見るを得ざる也の読み方
山路愛山 「明治文学史」

...たしか島田三郎の「開國小史」ではないかと思ふが...   たしか島田三郎の「開國小史」ではないかと思ふがの読み方
吉川英治 「折々の記」

「小史」の読みかた

「小史」の書き方・書き順

いろんなフォントで「小史」


ランダム例文:
   曲折がある   まなむすめ  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
夜行列車   記念日   写真館  

スポンサーリンク

トップへ戻る