...タグチの『支那開化小史』を読んで...
津田左右吉 「学究生活五十年」
...『年少誤懷天下憂・時々深夜聞レ鷄起・半生事業何所レ成・抂向二燈前一編二小史一』彼は眞正の文學の偉大を(時代が時代ゆゑ)分らないのである...
土井晩翠 「新詩發生時代の思ひ出」
...近代で最も先駆的な段階は恐らく田口鼎軒氏の『日本開化小史』などに見られるだろう...
戸坂潤 「最近日本の科学論」
...大正二癸丑(みずのとうし)の年春三月小説『すみだ川』幸(さいわい)に第五版を発行すると聞きて荷風小史すみだ川序わたくしの友人佐藤春夫(さとうはるお)君を介して小山(おやま)書店の主人はわたくしの旧著『すみだ川』の限定単行本を上梓(じょうし)したいことを告げられた...
永井荷風 「すみだ川」
...時恰大正己未の年夏六月滅法鰹のうめい頃荷風小史識...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...自叙体の主人公をば遊子(ゆうし)とか小史とか名付けて...
永井荷風 「夏の町」
...乙卯(いつぼう)の年晩秋荷風小史第一 日和下駄人並はずれて丈(せい)が高い上にわたしはいつも日和下駄(ひよりげた)をはき蝙蝠傘(こうもりがさ)を持って歩く...
永井荷風 「日和下駄」
...田口卯吉(たぐちうきち)著『日本開花小史』につぎのように書いてある...
蜷川新 「天皇」
...頓首拝白明治十五年九月六日仏国巴黎府 博文松方賢台」七 (九五ページ)田口卯吉著『日本開化小史』(一〇八―一〇九ページ)「然るに此等の武夫が...
蜷川新 「天皇」
...事務員に黒岩涙香(くろいわるいこう)小史がいる...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...* 彼は小泉八雲全集の他に「平家物語」「日本開化小史」「利根川圖志」などを讀んでゐたさうである...
堀辰雄 「萩原朔太郎」
...鏡花小史が「通夜物語」は人も知る新派劇往年の当り狂言で...
正岡容 「根津遊草」
...ちぬの浦浪六涙香小史が小説飜譯のたぐひも...
水上瀧太郎 「貝殼追放」
...山男の使った木臼(きうす)が伝わっていることを『糠部五郡小史(ぬかのぶごぐんしょうし)』には録している...
柳田国男 「山の人生」
...田口君の著述として文学史に特筆せらるべきものは彼れの日本開化小史なり...
山路愛山 「明治文学史」
...吾人は日本開化小史に就て幾多の欠点を見たり...
山路愛山 「明治文学史」
...日本開化小史巻の四に於て日本文学の変遷を序述し...
山路愛山 「明治文学史」
...一段落を告げる「シュピオ」の終刊号に際して本誌の小史を述べ...
蘭郁二郎 「休刊的終刊」
便利!手書き漢字入力検索