...寺中に養はれる事となつたげでござるが...
芥川龍之介 「奉教人の死」
...寺中に七間四面の毘沙門堂(びしやもんだう)あり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...この興福寺の寺中に跡だけは残っているのでござりまする...
中里介山 「大菩薩峠」
...我は十里外の小寺中に俟(ま)ち受けんというたと...
南方熊楠 「十二支考」
...河内の道明寺中興住持の尼...
南方熊楠 「十二支考」
...此日寺中書画を曝す日にて蔵画を見たり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...則(すなはち)菩提所傳通院寺中昌林院へ埋(うづ)め...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...たとえば下総(しもうさ)国府台(こうのだい)総寧寺の天正三年の制札に「一つ寺中の堀之内陣取るべからざる事」とある(嘉陵紀行二編三)...
柳田國男 「地名の研究」
...楠木家の菩提寺中院へ移った...
吉川英治 「私本太平記」
...その中にいた西園寺中納言公重(きんしげ)や公宗(きんむね)を知ると...
吉川英治 「私本太平記」
...白覆輪(しろふくりん)の太刀などを寺中へ納めていたのである...
吉川英治 「私本太平記」
...寺中にいる四条隆資(しじょうたかすけ)が...
吉川英治 「私本太平記」
...按察使(あぜち)ノ大納言資名(すけな)綾(あや)の小路(こうじ)中将重資宰相の有光勧修寺中納言経顕(つねあき)など...
吉川英治 「私本太平記」
...一遍上人(いっぺんしょうにん)の起した藤沢道場とはここの由でございます」「では、寺中には、たくさんな男女の阿弥衆(あみしゅう)がおりはせぬか」「おるかもしれませぬ」「まず、それを洗え...
吉川英治 「私本太平記」
...「寺中からの挨拶など待つまでもない」河尻肥前守...
吉川英治 「新書太閤記」
...そして、「おさしつかえなくば、何の用意もございませぬが、寺中の一院を、御休息所にお宛(あ)て下さいますように」と、つけ加え、「いずれ住持が、間もなく、御挨拶をかねて、御案内に罷(まか)り出(い)でまする」と、携(たずさ)えて来た湯茶を侍臣にあずけて帰りかけた...
吉川英治 「新書太閤記」
...寺中一円に火を見...
吉川英治 「新書太閤記」
...狭い寺中はおろか...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索