...「寝殿造りのように豪華な宮殿を建てたい」...
...「寝殿造のように広い部屋が欲しい」...
...「彼は寝殿造りの部屋に住んでいるらしい」...
...「京都の寺院には美しい寝殿造りの建造物が多い」...
...「日本の伝統建築において寝殿造は重要な要素である」...
...檜皮葺(ひはだぶ)きの寝殿や対(たい)も...
芥川龍之介 「六の宮の姫君」
...此白狐の寝殿を内部まで覗ひ見るべき地位に立つて居たのだ...
石川啄木 「葬列」
...母が住んでいる寝殿の...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...寝殿の日隠(ひがくし)の間に棚を作らせて...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...向うの壊れ残りの寝殿に焚(た)きものを捜しに往きますと...
堀辰雄 「曠野」
...女三の宮のおいでになる寝殿の東側になった座敷のほうに桐壺の方の一時の住居(すまい)が設けられたのである...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...寝殿の離れ座敷を式場にして...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...寝殿の東側になった座敷には桐壺(きりつぼ)の方(かた)がいたのであるが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...寝殿の南の庇(ひさし)の間の端に定例どおり中将が南向いて席につき...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...寝殿の南の間の東に寄せて婿君のお席ができていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...「この寝殿は建て直させることにします...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...あちらの寝殿を御堂に直すことを阿闍梨(あじゃり)に命じて来ました...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...尼君は主人たちの寝殿の戸口へは下りずに...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...寝殿の帳裡(ちょうり)ふかく...
吉川英治 「三国志」
...寝殿中央に御座あって...
吉川英治 「私本太平記」
...五町四方の出火のばあいは、武者所の常備兵が、ただちに動いて、執権御所の寝殿、四門、辻などを固めるのが掟(おきて)であった...
吉川英治 「私本太平記」
...――天皇のご寝殿(しんでん)も...
吉川英治 「私本太平記」
...寝殿の大廂(おおびさし)から...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索