...「寝殿造りのように豪華な宮殿を建てたい」...
...「寝殿造のように広い部屋が欲しい」...
...「彼は寝殿造りの部屋に住んでいるらしい」...
...「京都の寺院には美しい寝殿造りの建造物が多い」...
...「日本の伝統建築において寝殿造は重要な要素である」...
...檜皮葺(ひはだぶ)きの寝殿や対(たい)も...
芥川龍之介 「六の宮の姫君」
...寝殿の日隠(ひがくし)の間に棚を作らせて...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...寝殿の離れ座敷を式場にして...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...六条院の中宮のお住居(すまい)の町の寝殿が式場になっていて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...寝殿の人と知り合いになっている以外の人は残された...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...二の宮も同じ六条院の寝殿を時々行ってお休みになる所にあそばして...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...寝殿の西座敷のほうで琵琶(びわ)と十三絃(げん)の音がするために...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...きまりの悪いお気持ちで隠れた廊下から寝殿へお行きになった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...ですから寝殿だけを壊(こぼ)って...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...この寝殿を御覧になるにつけましてもお心を悲しみに動かすということはむだなことです...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...この寝殿を見ることも今度限りになるであろうと思い...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...寝殿に鳶(とび)居させじとて...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...寝殿は後部に在つて...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...董卓(とうたく)の寝殿の境をたたいていた...
吉川英治 「三国志」
...後堂の寝殿は、真午(まひる)になって、ようやく窓をひらいた様子であった...
吉川英治 「三国志」
...五町四方の出火のばあいは、武者所の常備兵が、ただちに動いて、執権御所の寝殿、四門、辻などを固めるのが掟(おきて)であった...
吉川英治 「私本太平記」
...正成が南庭(なんてい)の寝殿(しんでん)をそこに仰いだとき...
吉川英治 「私本太平記」
...寝殿の奥を指さして...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索