...もう直きだなあ」寛文(かんぶん)年間に...
江見水蔭 「死剣と生縄」
...寛文年間の再建にかゝりたれば...
大町桂月 「八鹽のいでゆ」
...そこで寛文十年には「水あび御定(おさだめ)の覚」というものがあって...
中里介山 「大菩薩峠」
...萩原裕佐は最後迄決して切支丹ではなかつたのである! 彼は只一介の南蛮鋳物師にすぎなかつたのである!(一九二二年一一月二九日)附記寛文の頃長崎古川町に萩原といふ南蛮鋳物師がゐた事...
長與善郎 「青銅の基督」
...「大佛錢のやうだが――」詰草(つめくさ)の寛永通寶に交つて、たつた一枚、眞新しい文錢、――それは昔々徳川家康が鐘名(しようめい)に文句を附けて、豊臣家を困らせ、大阪夏の陣の原因になつた方廣寺の大佛を、寛文二年三月、潰して鑄(い)た有名な文錢――だつたのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...『算法直解』は寛文十年(一六七〇)の作にて...
三上義夫 「芸術と数学及び科学」
...算額は寛文の頃から行われて...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...後に寛文(かんぶん)中に作ったもので...
森鴎外 「渋江抽斎」
...それから寛文中の「江戸鑑(えどかがみ)」になると...
森鴎外 「渋江抽斎」
...寛文四年九月二十二日に歿した...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...寛文の頃であつたかと云つてあるが...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...是より先には亀千代は寛文二年九月に疱瘡(はうさう)をしたより外...
森鴎外 「椙原品」
...寛文十年の事触(ことふれ)禁止は...
柳田国男 「海上の道」
...たぶん寛文ときまるだろうと聞いた」――すると万治は三年で終るわけですな...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...――まえの年(寛文二年)に松平信綱が死んでから...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...影と形「寛文八年十一月...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...寛文元年十月寂(じゃく)...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...延宝二年に(寛文十三年は改元延宝元年にあたる)――弟子観海が亡師春山の肖像を描(えが)いたのが...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索