...もう一度十返舎一九の「富嶽百景」を見に行こう、と家斉は隣にいた側室に言った...
...富嶽(ふがく)も今は余のものならで...
内村鑑三 「基督信徒のなぐさめ」
...その壮宏たる富嶽のごとく...
内村鑑三 「基督信徒のなぐさめ」
...「富嶽百景」「富嶽百景」は...
太宰治 「『思ひ出』序」
...北斎の名所絵本はいづれも狂歌の賛をなしたるものにして後年の傑作たる富嶽三十六景及び諸国滝巡り等に比すればいまだ全く独特の技倆(ぎりょう)を発揮したるものとはいひがたし...
永井荷風 「江戸芸術論」
...晴天の青空に浮動する雲につきては一度(ひとたび)も北寿の如くに留意する所なかりき(北斎の絵本『富嶽百景』三巻中には雲を描きしもの尠(すくな)からず殊に初巻快晴の不二の図は鱗雲(うろこぐも)に似たるものを描きて甚(はなはだ)よし然れどもこの絵本は晩年の作にして年代よりいへば北寿の後なるべし)...
永井荷風 「江戸芸術論」
...第二は富嶽三十六景...
永井荷風 「江戸芸術論」
...市ヶ谷見附の彼方に富嶽を望む...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...青山竜巌寺の松は北斎の錦絵『富嶽卅六景(ふがくさんじゅうろっけい)』中にも描かれてある...
永井荷風 「日和下駄」
...皀角坂(さいかちざか)(水道橋内駿河台西方)は牛込麹町の高台並びに富嶽(ふがく)を望ましめ...
永井荷風 「日和下駄」
...文政年間葛飾北斎(かつしかほくさい)『富嶽三十六景』の錦絵(にしきえ)を描(えが)くや...
永井荷風 「日和下駄」
...われらは常に富嶽とその麓の連山を見る光景...
永井荷風 「日和下駄」
...しかして富嶽の眺望の最も美しきはやはり浮世絵の色彩に似て...
永井荷風 「日和下駄」
...空地は崖に臨み赤坂の人家を隔てて山王氷川両社の森と相対し樹間遥に四谷見附の老松を望み又遠く雲表に富嶽を仰ぐべし...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...頭は白髪を戴いて冬の富嶽の様だが...
牧野富太郎 「植物記」
...頭は白髪を戴いて冬の富嶽の様だが...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...中央には富嶽の麗(うる)わしい姿を中心に山脈が相(あい)連り...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...眉に迫るほど間近な富嶽(ふがく)は...
吉川英治 「新書太閤記」
...右がテラー山写真5:葛飾北斎「富嶽三十六景 甲州伊沢暁」...
H. P. ラヴクラフト H.P.Lovecraft The Creative CAT 訳 「狂気の山脈にて」
便利!手書き漢字入力検索