...留学生はその学校が提携しているアパートに寄寓することが多い...
...一時的に家を失った人が、宿泊施設に寄寓している...
...寄寓所では、交通費や食費などの生活費を節約することができる...
...寄寓先の管理人によって、入居後の生活環境が整えられた...
...短期の旅行では、民泊などの宿泊先で寄寓することもできる...
...以前寄寓(きぐう)した松山という男が僕の下宿を訪ねて来た...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...丈五郎の屋敷に寄寓することになった...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...姫の寄寓して居られる家をどしどし取毀させてしまつたので姫は驚き...
太宰治 「右大臣実朝」
...僕は親戚(しんせき)の家に寄寓(きぐう)して...
太宰治 「惜別」
...中の島の知己(しりあい)の家で河野の寄寓(きぐう)していた粕谷治助に逢って...
田中貢太郎 「神仙河野久」
...十内が寄寓してる家の近くで...
豊島与志雄 「広場のベンチ」
...松山へ行くと共に同家へ寄寓した...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...その時分駿河台なる牧師の家に日本の学生が四五人寄寓してゐた...
永井荷風 「冬の夜がたり」
...どうぞ書生として寄寓(きぐう)させてくれと頼んだ...
新渡戸稲造 「自警録」
...その夕方電話で北門の校正にはいることが出来て社内の小使ひ部屋の三畳に寄寓すると報(し)らせて来た...
野口雨情 「札幌時代の石川啄木」
...大阪の倉屋敷の家に寄寓(きぐう)させて尚(な)お種々(しゅじゅ)に周旋して...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...其處のラルソン孃の許に寄寓した...
堀辰雄 「或外國の公園で」
...郊外ムウドンのロダン家に寄寓す...
堀辰雄 「リルケ年譜」
......
三好達治 「駱駝の瘤にまたがつて」
...此人は榛軒の家に寄寓してゐたらしい...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その父の妾(しょう)牧は抽斎の許(もと)に寄寓(きぐう)した...
森鴎外 「渋江抽斎」
...麹町有楽町(ゆうらくちょう)二丁目二番地竹(たけ)の舎(や)に寄寓(きぐう)した...
森鴎外 「渋江抽斎」
...越前の朝倉家に寄寓していた頃...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索