...寄せ手の大半は城の三の丸や二の丸の内部へ詰め切っていて...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...薬師寺の時の寄せ手は二萬と云う数であったが...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...じぶんはこのしろで寄せ手をひきうけいまひとかっせんして腹をきるつもりだから...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...寄せ手の陣がきゅうに攻めつゞみのおとをひかえてひっそりいたしましたので...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...寄せ手はもっと陣をとおくへ引いていろ...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...明日(あす)は浮世にひまをあける身があまりじめ/\していると寄せ手の奴ばらにわらわれる...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...世子の本陣でもこの敗報と共に今いった諸口寄せ手の敗報もそろそろと聞えて来たので...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...用心きびしく構えて寄せ手を相待つ...
中里介山 「大菩薩峠」
...二万ぢかい寄せ手の布陣が...
吉川英治 「私本太平記」
...寄せ手の眠りを見すまして...
吉川英治 「私本太平記」
...寄せ手の大軍は、味方から抜け駈け者が出たことを、それで初めて知ったらしい...
吉川英治 「私本太平記」
...――三河の住人、足助(あすけ)次郎が、幕府方の荒尾兄弟を射て取り、般若寺(はんにゃじ)の本性坊が、寄せ手の頭上に、大石の雨を降らせて、天皇旗の下に、二度の凱歌をわき上がらせたのも、この日につづいた合戦の中だった...
吉川英治 「私本太平記」
...まるで拳(こぶし)で石を割ろうとするようなものだわ」と、寄せ手の諸将も、ようやく、あぐね顔だった...
吉川英治 「私本太平記」
...ここの火を遠く望んで総懸りを起した寄せ手は...
吉川英治 「私本太平記」
...そこで、寄せ手は、城兵の心理をついて「降伏して出る者はみな助けん...
吉川英治 「私本太平記」
...怯(ひる)むな」寄せ手のほこる兵量が...
吉川英治 「私本太平記」
...変だぞ?」早くも見たのは寄せ手方の陣である...
吉川英治 「私本太平記」
...寄せ手はしぜん大軍の量にものをいわせている...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??