...徳川殿の勢になびいて佐和山城の寄せ手に加わり...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...相も変らず寄せ手の激しい攻撃が始まって...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...薬師寺の時の寄せ手は二萬と云う数であったが...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...このにさんにち寄せ手は一そうはげしくせめてまいりまして...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...寄せ手はすさまじい鬨(とき)のこえをあげて責めにかゝったのでござります...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...いのくちえちぜんの守どのにしばらく寄せ手をさゝえさせて...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...それで二十九にちのよるは寄せ手もせめあぐんできゅうそくいたしまして...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...わずか三千人をもって一まん五千の寄せ手をひきうけられましたのは此のお方でござりますが...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...寄せ手は廿二日のあさ一番どりの啼くころよりおい/\取りつめてまいりましたが...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...寄せ手の陣がきゅうに攻めつゞみのおとをひかえてひっそりいたしましたので...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...あのように寄せ手のかゞり火が遠くなったぞ...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...明日(あす)は浮世にひまをあける身があまりじめ/\していると寄せ手の奴ばらにわらわれる...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...寄せ手の兵はいずれの口もさほど士気が振っていなかったのだから...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...用心きびしく構えて寄せ手を相待つ...
中里介山 「大菩薩峠」
...寄せ手の眠りを見すまして...
吉川英治 「私本太平記」
...寄せ手の大軍は、味方から抜け駈け者が出たことを、それで初めて知ったらしい...
吉川英治 「私本太平記」
...――三河の住人、足助(あすけ)次郎が、幕府方の荒尾兄弟を射て取り、般若寺(はんにゃじ)の本性坊が、寄せ手の頭上に、大石の雨を降らせて、天皇旗の下に、二度の凱歌をわき上がらせたのも、この日につづいた合戦の中だった...
吉川英治 「私本太平記」
...寄せ手はしぜん大軍の量にものをいわせている...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??