...娑婆(しゃば)世界は常寂光土(じょうじゃつこうど)にひとしい...
芥川龍之介 「道祖問答」
...あの古代のパンの神に似たアナトオル・フランスのユウトピア(「白い石の上で」)さへ仏陀(ぶつだ)の夢みた寂光土(じやくくわうど)ではない...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...西方に金色の寂光が降りそそぐ弥陀の浄土があると考えている...
石原莞爾 「最終戦争論」
...寂光土(じやくくわうど)...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...娑婆即寂光、娑婆こそそのまま浄土です...
高神覚昇 「般若心経講義」
...それが寂光院さんどす」と婆さんは答へる...
高濱虚子 「俳諧師」
...八寂光院の門はひたと鎖してある...
高濱虚子 「俳諧師」
...寂光院は尼寺の筈だ...
高濱虚子 「俳諧師」
...寂光院の若い尼を主人公にして...
高濱虚子 「俳諧師」
...いつもそれこそ憂鬱の水底から湧いた寂光みたいなものを感じた...
太宰治 「郷愁」
...そこに無限の寂寥と寂光の領土が見出されるやうにも思へた...
徳田秋聲 「水ぎわの家」
...それに浮かれて二つの蝶が寂光院の塔頭(たっちゅう)から舞い出でました...
中里介山 「大菩薩峠」
...今度は寂光院が襲って来る...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...それから寂光院の不思議な現象に逢ってその現象が学問上から考えて相当の説明がつくと云う道行きが読者の心に合点(がてん)出来ればこの一篇の主意は済んだのである...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...浄土(パラディ)の寂光ともいえるような瞑想的な感じをもっていた...
久生十蘭 「地底獣国」
...娑婆(しゃば)を寂光に即せしめるのである...
柳宗悦 「民藝四十年」
...大原の寂光院をたずねてゆく...
吉川英治 「随筆 新平家」
...世を避けた歌法師はともかく、清盛のむすめ平ノ徳子(建礼門院、高倉帝ノ中宮、幼帝安徳天皇ノ母)が壇ノ浦の後、ここの寂光院に、三十の若さを送ったのは、あわれである...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索