...私の一家言は健康的な食事です...
...彼は政治に対する一家言を持っている...
...あなたの一家言は何ですか?...
...彼女はファッションに詳しく、その分野において一家言を持っている...
...彼はビジネスの世界において一家言を持っている...
...一家言を為さんと欲す...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...南北の書派の議論は阮元の一家言で...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...さうしてそれを書きました時は、一家言として、自分の一己の主張があつて書いたのであります...
内藤湖南 「支那の書目に就いて」
...いろいろのものを集めて一纏めにして自分の一家言を作るのであると云つて居る...
内藤湖南 「支那の書目に就いて」
...これは別に子部として何等一家言をなすものでもなく...
内藤湖南 「支那目録學」
...それには世家言あり本紀言ありと斷つてゐる...
内藤湖南 「尚書稽疑」
...常に一家言の批評を持つてた...
萩原朔太郎 「追憶」
...そんな事について一家言をもてるほど...
堀辰雄 「若菜の卷など」
...志ん生の噺にたいする一家言はなかなか鋭角的で...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...しかれどもこれ一家言(いっかげん)のみ...
正岡子規 「俳諧大要」
...俳句を以て最上の文学と為す者は同じく一家言なりといへども...
正岡子規 「俳諧大要」
...ほとんど、真の闇の、山ノ宿裏道の真夜中――人ッ子一人通るはずがないのだが、その時、思いがけなく、駆けゆくお初の行手から、二人づれの、黒い影――「何じゃ! 夜陰に?」と、武家言葉が、とがめるのを、お初、「おたすけ下さいまし、いま、あとから乱暴者が――」「なに、乱暴者?」と、一人が、透かして見て、「おお、なるほど――」雪之丞、とんだ邪魔がはいったと、ハッとしたが、お初を、どうしても、このままには逃せないのだ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...宋の元英(ほうげんえい)の『談藪』には道家言う...
南方熊楠 「十二支考」
...『古事類苑』に引用した松岡玄達の『本草一家言』には...
柳田國男 「アテヌキという地名」
...兵学家の一家言(かげん)なども...
吉川英治 「上杉謙信」
...武家言葉は禁物(きんもつ)ですぜ」「ム...
吉川英治 「江戸三国志」
...「大儀であった」という武家言葉...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...何につけてもめいめい小うるさい一家言をもちだすものだし...
レスコーフ Nikolai Semyonovich Leskov 神西清訳 「真珠の首飾り」
便利!手書き漢字入力検索