...家筋は解らないよ...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「阿繊」
...交通の不便なために古い伝説や由緒(ゆいしょ)ある家筋の長く存続しているものが珍(めずら)しくない...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...御三家筋から押付(おしつ)けに貰わされた奥方は...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...公卿の中で中の上か上の下に位すべき家筋であるのであって...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...家筋を思召(おぼしめ)され...
久生十蘭 「鈴木主水」
...少なくとも物固い本家筋(ほんけすじ)の旧家などでは...
柳田国男 「年中行事覚書」
...あるいは世襲神職(せしゅうしんしょく)の家筋(いえすじ)というものが定められたのであるが...
柳田国男 「母の手毬歌」
...島には遊女の家筋というものも無いらしいのに...
柳田国男 「木綿以前の事」
...一派の家筋の者がこれを生計としていたのが...
柳田国男 「木綿以前の事」
...別に絶えてしまった家筋というものが...
柳田国男 「木綿以前の事」
...それで長命の家筋などになると...
柳田国男 「木綿以前の事」
...すでに茨木童子の家筋(いえすじ)は絶えたかわりに...
柳田国男 「山の人生」
...家筋の者が挨拶に出て...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...甚しい肺病の家筋で...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...兵法の家筋だった...
吉川英治 「脚」
...指をもって、「ここから、この辺まで、かようにして」と、線をひいて見せながら、「山の下、城をめぐって屋敷町を割りあて、町家筋は、日本のいずこにもないような整然たる町をつくる」と、つぶやき、また、「この築城には、思いきって、信長の擁(よう)する財力を傾けるつもりである...
吉川英治 「新書太閤記」
...戦国で成り上った新しい大名の分家筋などとは...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...理論を離れての暗躍(あんやく)が――吉良家筋や上杉家の手から――又浅野家の関係者のほうからも――べつな意志をもって幕閣の重臣たちへ働きかけていたであろう...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索