...エフィゲニウス家祖先より伝わる古代金貨だそうでありますが...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...津輕家祖先の甲胃の銅像の邊から岩木山を今一度眺め...
徳冨蘆花 「熊の足跡」
...染井家祖先の手柄について...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...実際は幕権大磐石時代に淵源する水戸学の尊王と徳川家祖法の鎖国とが...
服部之総 「尊攘戦略史」
...聞く煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)、六塵即浄土(ろくじんそくじょうど)と、呉家祖先の冥福、末代正等正覚(まつだいしょうとうしょうがく)の結縁(けちえん)まことに涯(かぎり)あるべからず...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...家祖(かそ)が、稲荷の信仰者で、それに因(ちな)んだものという...
吉川英治 「大岡越前」
...――四海大いに乱るるの時、家祖、東呉を興したまい、いまや孫家の隆昌は、曠世(こうせい)の偉観といっても過言ではありません...
吉川英治 「三国志」
...家祖孫堅(そんけん)の君には...
吉川英治 「三国志」
...家祖の遺託に応(こた)ふるあたはずして...
吉川英治 「私本太平記」
...しかし毛利家の「毛利系図」の上では、相模愛甲郡時代の季光や、越後に任国していた頃の経光などは祖流に加えず、河内のおくへ隠遁した――つまり正成の住居、水分(みくまり)と二里ほどの近所だった山家の人――時親を以て、家祖時親と、系譜の初代にすえているのである...
吉川英治 「私本太平記」
...家祖八幡殿からのわが足利家が...
吉川英治 「私本太平記」
...家祖家時公の“置文(おきぶみ)”というものがあった...
吉川英治 「私本太平記」
...家祖新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ)の鎧(よろい)なのである...
吉川英治 「新書太閤記」
...家祖正信(まさのぶ)などの作品にしても...
吉川英治 「新書太閤記」
...家祖早雲(そううん)以来の野望はなかなか衰えてはいない...
吉川英治 「新書太閤記」
...備後にも家祖の領があったようである...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...家祖高望王(たかもちおう)...
吉川英治 「平の将門」
...後世の武門武家が、系図の上で、その家祖を、秀郷としたり、貞盛とあがめたりした関係から、箔に箔をつけてゆくうち、史上の英傑のように称えられて来たものといってよい...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索