...まったく家格というものがない...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...多額の口留料を付けて買ったものであると聞かされた時の嬉しさ! 途端に召使たちの改革も家柄も家格もマジャルドーの問題なぞもたちまち消し飛んで...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...この大村藩中もっとも家格たかく...
橘外男 「亡霊怪猫屋敷」
...これはマリヤンの家格に何の関係も無い...
中島敦 「環礁」
...升屋の家格が大袈裟(おおげさ)なので...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...後世恒例家格となりしものとなりとぞ...
服部之総 「せいばい」
...殿上人(てんじやうびと)の家格のあつた人である...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...――噂(うわさ)によると家格が旧に復し...
山本周五郎 「古今集巻之五」
...家格は老職に属していた...
山本周五郎 「その木戸を通って」
...家格は参座(さんざ)といって老職に次ぎ...
山本周五郎 「その木戸を通って」
...家格は『代々召出(だいだいめしだし)』といい...
山本周五郎 「花も刀も」
...家格は「一家」に属し...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...家格のことはべつとして...
山本周五郎 「山彦乙女」
...鳥見組頭という家格があればこそ...
吉川英治 「御鷹」
...二人とも、秀吉よりは、武門の先輩でありながら、大きな時代の変革(へんかく)は、いまや西に秀吉、東に家康と、この両巨人をもって、時の氏神(うじがみ)とあがめ、信長以前の老練家は、いくら、家格、閲歴(えつれき)の赫々(かっかく)たる実績があっても、みなそのどっちかの下風(かふう)に従(つ)かざるを得なくなった...
吉川英治 「新書太閤記」
...皆伝(かいでん)になると、抱(かか)え教授入江達三郎から上聞(じょうぶん)に達し、家格にもよるが、召し出されて、御番人格、御小姓場、御書院詰、などへ出頭することになるので、剣道そのものよりは、同僚を追い抜いて、十俵でも禄米の高(たか)を取ろうというのが、ここに群(むら)がれる藩の子弟の唯一の目的であるかに見えた...
吉川英治 「松のや露八」
...また、家格のことも、小野治郎右衛門のごときは、伊勢松坂にかくれていた北畠家の一牢人であったのが、抜擢(ばってき)されて、今では将軍家師範となっている前例もあるので、これとて案じるほどの障害にはならないかもしれない...
吉川英治 「宮本武蔵」
...家格の大きなお旗本はおらぬが...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??