...エラがり屋で百姓よりも町人よりも武家格式の長袖を志ざし...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...別家格にすすみ東京の支店を支配していた古河市兵衛であった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...多額の口留料を付けて買ったものであると聞かされた時の嬉しさ! 途端に召使たちの改革も家柄も家格もマジャルドーの問題なぞもたちまち消し飛んで...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...家格の相違ということを言われたのに弁解を試みました...
中里介山 「大菩薩峠」
...あれだけの家格と人物を持ちながら...
中里介山 「大菩薩峠」
...これはマリヤンの家格に何の関係も無い...
中島敦 「環礁」
...家格(かかく)に隨(したが)ひ門地(もんち)を尊(たつと)び...
一葉女史 「たま※[#「ころもへん+攀」、U+897B]」
...殿上人(てんじやうびと)の家格のあつた人である...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...――噂(うわさ)によると家格が旧に復し...
山本周五郎 「古今集巻之五」
...家格は『代々召出(だいだいめしだし)』といい...
山本周五郎 「花も刀も」
...家格は相当なものだし...
山本周五郎 「百足ちがい」
...家格のことはべつとして...
山本周五郎 「山彦乙女」
...本家格ではないが...
吉川英治 「大岡越前」
...五福知山の領主松平忠房(ただふさ)は、三万二千石という、大名の中では微々たる小藩であったが、その家格と、武士的な気魄に富んだ点から、遥かに宮津七万石の城主大名たる京極の内容のない膨大(ぼうだい)を蔑視(べっし)していた...
吉川英治 「剣難女難」
...遙(はる)かに家格もよい家がらであったが...
吉川英治 「剣の四君子」
...家格待遇も甚だ彼よりは高い...
吉川英治 「剣の四君子」
...本家格の小六のやしきへ馳せつけた...
吉川英治 「新書太閤記」
...二人とも、秀吉よりは、武門の先輩でありながら、大きな時代の変革(へんかく)は、いまや西に秀吉、東に家康と、この両巨人をもって、時の氏神(うじがみ)とあがめ、信長以前の老練家は、いくら、家格、閲歴(えつれき)の赫々(かっかく)たる実績があっても、みなそのどっちかの下風(かふう)に従(つ)かざるを得なくなった...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索