...家居の間取等に心づけ...
饗庭篁村 「良夜」
...然(さ)はあれどこの家居のさまこそ譬へても言はれね...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...刑事二人が晝も夜も家居の時も...
石川三四郎 「浪」
...雪に家居(いへゐ)を降埋(ふりうづ)められ手もとさへいとくらし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
......
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...それとなく家居のさまを見るという一種の好奇心のようなものがこれらの小さいこじきたちの興味の中心であったように見える...
寺田寅彦 「自由画稿」
...彼女は外出を嫌って家居を好むようになった...
豊島与志雄 「子を奪う」
...家居しがちでありましたが...
豊島与志雄 「白塔の歌」
...昨日まではとかく家を外(そと)なる楽しみのみ追ひ究めんとしける放蕩の児(じ)も此(ここ)に漸く家居(かきょ)の楽(たのしみ)を知り父なき後(のち)の家を守る身となりしこそうれしけれ...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...*大阪郊外池田山の麓(ふもと)に家居(かきょ)した彼女は...
長谷川時雨 「遠藤(岩野)清子」
...問屋が多いので、積問屋――運送店――の大きいのも、すぐ近くに二軒もあったし、荷馬車がどこかしらに繋いであるので、泣けば、お馬さんを見ましょうというか、夕方ならば、お月さんが出たと門(かど)につれだされる位、蝉の声もあんまりきかない四辺(あたり)で、そのくせ、大問屋町というのは妙に奥や裏の方は森閑としていたもので、真夏でも、妙に冷たい風のくる路のあるような、家居であった...
長谷川時雨 「渡りきらぬ橋」
...私はどうしても終る仕事があって一日家居...
宮本百合子 「獄中への手紙」
......
三好達治 「短歌集 日まはり」
...)家居頗富...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...伏見宇兵衛来て秋田屋に家居せり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...山野(さんや)はむしろわが家居と観(み)ているものみたいに...
吉川英治 「私本太平記」
...家居(かきょ)風俗(ふうぞく)にも整いがあった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...道に飢臥する現状と愛妻に抱かるる家居(いえい)との対照ではなくて...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索