...京師に大学校を興し上は天子親王公卿より武家士民まで入寮寄宿等も出来候よう致し...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...祖父はこのほかにも家扶(かふ)の渡辺老人や、七人の家士や、下男女中たちにも彼をひきあわせた...
山本周五郎 「桑の木物語」
...「御用向はなんでございますか」いちど取次ぎにはいった若い家士が戻って来てあらためてそう訊(たず)ねた...
山本周五郎 「新潮記」
...次に家士や小者たち...
山本周五郎 「その木戸を通って」
...そのあたりの廊下にはもう老若の家士たちがつめかけ...
山本周五郎 「日本婦道記」
...宜しゅうござるか」と家士たちは...
吉川英治 「剣難女難」
...また他へ仕官を求めて去った家士もあるが...
吉川英治 「剣の四君子」
...家士も日頃から百姓仕事には馴れている...
吉川英治 「剣の四君子」
...他の家士のふりあいもあるので...
吉川英治 「剣の四君子」
...――もちろん押送使(おうそうし)には足利家の家士も加役として交じっている...
吉川英治 「私本太平記」
...それには目はしのきいた家士をして尾行させ...
吉川英治 「私本太平記」
...密命をうけた彼ら二十人の家士は...
吉川英治 「私本太平記」
...下赤坂城の家士十人ほども連れていた...
吉川英治 「私本太平記」
...「信行の悪戯(わるさ)は、悪戯として、放(ほ)っておいてもよいが、そのため、幾多の家士が、逆徒となって、武門の身を過(あやま)る...
吉川英治 「新書太閤記」
...それまでの旗幟(はたのぼり)は黒田家として定まったものもなく、仏号、星の名、干支(かんし)などを、その時々に書いたものを用いていたが、そういう祈祷的なものであってはならぬと、官兵衛孝高がその地の惣社大明神(そうしゃだいみょうじん)に七日間の禊(みそぎ)をとって、神前に新しい旗幟(きし)をたてならべ、神酒(みき)をささげ、のりとを奉じ、家士一統、潔斎(けっさい)して、「士魂のうえ、常に神あり...
吉川英治 「新書太閤記」
...周囲に戦っていた中川家の家士たちは...
吉川英治 「新書太閤記」
...のけぞった家士が慌(あわ)てて体勢を整えようとする隙に...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...家士(かし)の研学隆武(けんがくりゅうぶ)にも怠(おこた)りがない...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索