...高谷塾というは『日本全史』というかなり浩澣(こうかん)な大著述をしたその頃の一と癖ある漢学者高谷龍洲の家塾であって...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...その門弟達のゐる家塾には昔の師弟のやうな純な関係を見ることが出来た...
田山録弥 「尾崎紅葉とその作品」
...そのまま家塾で幼年男女の教授をせられていたのであるそうな...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...唖々子はかつて文学博士島田篁村(しまだこうそん)翁の家塾にあり漢学の素養浅からざるの人...
永井荷風 「書かでもの記」
...都下の家塾はむろん...
福沢諭吉 「学問の独立」
...他の私塾家塾も疾(と)く既(すで)に廃して跡を留めず...
福澤諭吉 「〔気品の泉源、智徳の模範〕」
...元瑞の世話で新町に家塾を開いた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その芝三島町に起した家塾が則ち叢桂社である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...大湫の家塾である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...本郷に家塾を設けた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...要するに家塾を譲ると云ふことと...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...跋は片桐玄理と申せし家塾に居りし御存之者(ごぞんじのもの)...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...それ以外には家塾の賄方(まかなひかた)...
森鴎外 「大塩平八郎」
...しかし躋寿館においても、家塾においても、大抵養子竹逕(ちくけい)が代講をしていたのである...
森鴎外 「渋江抽斎」
...是(ここ)において世には往々昔の儒者の家塾を夢みるものがある...
森鴎外 「渋江抽斎」
...奚疑塾は北山の家塾である...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...そのとき志保は家塾のほうで...
山本周五郎 「菊屋敷」
...家塾(かじゅく)に帰って...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??