...江戸の筆工の家号をしるしたる名紙といふものを一枚の遺漏もなく集めたりしとぞ」(山崎美成(やまざきびせい))と云ふ程度の逸話ばかりである...
芥川龍之介 「僻見」
...尾張屋は関三の家号(いへな)なる事通じがたきや...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...『目ざまし草』の大家連から同じ大家号を授与された一葉女史も二十九年の冬には...
田山録弥 「明治文学の概観」
...家号披露目と自前びろめと一緒にやったもんだから...
徳田秋声 「縮図」
...そこには、多くの、江戸で名だたる、花街(いろまち)、富豪、貴族たちの、家号や名前が、ずらりと並んでいるのだったが、彼の瞳は、ただじっと、土部三斎という、駿河守隠居名に、注がれて離れなかった...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...そういう家号でありました」と...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...繁昌をこの神に祈って鼠屋また槌屋と家号したのがある...
南方熊楠 「十二支考」
...それから娼家には殊に槌屋の家号多く...
南方熊楠 「十二支考」
...一般彼等が家号すなわち苗字を調べてみると...
柳田国男 「家の話」
...たちまちにして家号というものが明白に樹立して...
柳田國男 「名字の話」
...家号を製造して行ったのであります...
柳田國男 「名字の話」
...九州の地名を家号としている旧家であるけれども...
柳田國男 「名字の話」
...公けに家号を名乗ることを二字の免許と称した...
柳田國男 「名字の話」
...数百戸の無家号の人がとにかく何か名字を持たなければならぬことになった...
柳田國男 「名字の話」
...家号の由来を調査するの必要支那では古くから『万姓統譜』などという書物があって...
柳田國男 「名字の話」
...自分の居住地に最も近き同家号の家をもって...
柳田國男 「名字の話」
...加賀の河北郡の木越村に住んでおったから家号となったのである...
柳田國男 「名字の話」
...家号を書いた腰高障子に紋散らしの御神灯...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??