...やれ屏風の大宮人(おほみやびと)が...
芥川龍之介 「地獄変」
...(歌謠番號八三)この歌は宮人曲(みやひとぶり)二三なり...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...高光る 日の宮人...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...だがほんとうの優美というものはたしなみの深い都会人でなければ理解できないものであるから平凡のうちにおもむきのある此処(ここ)の風致もむかしの大宮人の雅懐(がかい)がなければ詰まらないというのが当然であるかも知れない...
谷崎潤一郎 「蘆刈」
...余は白鳥が翼を擴げて蒼空を遠く翅るのを悠長な宮人が蹶きながら追ひ歩いたといふ故事を心に浮べながらあたりを見る...
長塚節 「松蟲草」
...大宮人に笑われたが...
野村胡堂 「胡堂百話」
...宮人を今は「みやびと」と読むけれども昔は「みやひと」である...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...上流の俊髦(しゅんぼう)前光卿は沐猴(もくこう)の冠(かん)したのは違う大宮人(おおみやびと)の...
長谷川時雨 「柳原※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子(白蓮)」
......
正岡子規 「墨汁一滴」
...その一族がすばらしい背景を作っているはなやかな後宮人であった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...宮人は豊(とよ)の明りにいそぐ今日(けふ)日かげも知らで暮らしつるかな今年をこんなふうに隠忍してお通しになった院は...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...ほんとに大宮人らしい大宮人を見たのは...
吉川英治 「折々の記」
...楊彪(ようひょう)について来た大臣以下宮人など...
吉川英治 「三国志」
...三ここまで帝にかしずいて来た宮人らも...
吉川英治 「三国志」
...にわかに宮人が増して帝のお心は気づよくなったが...
吉川英治 「三国志」
...都へ入ると武将はみな一様に大宮人の生活や粧(よそお)いをまねしたがり...
吉川英治 「私本太平記」
...根は根からの大宮人(おおみやびと)...
吉川英治 「私本太平記」
...そうかと思うとまた大宮人がぞろぞろ奈良へ帰ってくる...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??