...お宮から逃げ出しました...
伊藤野枝 「火つけ彦七」
...・茂るまゝにして枯れるまゝにして雑草みんないつしよに茸狩すると妹の白髪(妹の家にて)落葉ふか/″\と茸はしめやかにある・秋風のふく壁土のおちること十月廿五日故郷宮市は花御子祭にて賑ふならん...
種田山頭火 「其中日記」
...姉の后の宮も決して美しくないことはなかつたけれど...
田山花袋 「道綱の母」
...見ると野々宮君が石橋の向こうに長く立っている...
夏目漱石 「三四郎」
...若宮とロクローがトチリ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...我輩は宮崎道三郎...
穂積陳重 「法窓夜話」
...三十年から株できたえた若宮を見そこなってもらうめえ!浮山 その証拠に...
三好十郎 「冒した者」
...夜になると兵部卿の宮は女御の宮のお座敷のほうへはいっておしまいになった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...宮様を表面だけりっぱなお扱いをなすっても...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...七日の夜には宮中からのお産養があった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...年月に添えて宮家の御財政は窮迫していった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...「蜀山人移家于学宮対岸...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...彫鏤(てうる)の工(たくみ)を尽したる「カミン」の火に寒さを忘れて使ふ宮女の扇の閃きなどにて...
森鴎外 「舞姫」
...輪王寺宮慈性親王病革(すみやか)なるをもて...
森鴎外 「能久親王年譜」
...」宮子は立ち上るとひき抜いた白蘭花(パーレーホー)で円卓の上を叩き出した...
横光利一 「上海」
...かくと聞いて、陳宮は、「田氏を用いて、彼に心をゆるしていたのは、自分の過ちでもあった」と、自責にかられたか、急遽、城の東門へ迫って、内部の田氏に交渉し、呂布の家族たちの身を貰いうけて、後から呂布を追い慕って行った...
吉川英治 「三国志」
...宮闕(きゆうけつ)の下(もと)のほか畿外(きぐわい)諸国の動乱はこれを追捕(つゐぶ)の任となし追捕は武士を以て任ずというのが朝廷の本則だった...
吉川英治 「私本太平記」
...では新宮から、わざわざお招きした山伏どのか...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索