...やっぱり、広くてきれいな客座敷があるお宅は違うわね...
...来客が多い時は、客座敷にも伺います...
...友人の家の客座敷でお茶会を開いた...
...この旅館には広い客座敷があるので、家族でゆっくり過ごせる...
...相手の地位をわきまえずに、うちの客座敷に踏み込んできた...
...客座敷と初代の居間との兼用になっていて...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...婢は庖厨(かって)から茶を持って来て客座敷へ往くなりすぐ出て来た...
田中貢太郎 「春心」
...その時客座敷では...
田中貢太郎 「春心」
...※客座敷の方で不意に人声がした...
田中貢太郎 「春心」
...「何人(だれ)だ」「やっぱり破戸漢(ごろつき)ですよ」「そうか」その時客座敷で声がしはじめた...
田中貢太郎 「春心」
...若旦那」客座敷の声がまた聞えて来た...
田中貢太郎 「春心」
...客座敷の障子をがらりと開けた...
田中貢太郎 「春心」
...芳子の書斎はその家での客座敷...
田山花袋 「蒲団」
...前二階の広い客座敷で...
徳田秋声 「あらくれ」
...特に客座敷というものもない...
中里介山 「大菩薩峠」
...その上の二階は客座敷になっていた...
長谷川時雨 「旧聞日本橋」
...貴老(あなた)のお家はお客座敷が南向きになって北の方は廊下(ろうか)を隔(へだ)てて中庭がありますね...
村井弦斎 「食道楽」
...客座敷へ寄り集まッた...
矢崎嵯峨の舎 「初恋」
...一寸(ちょっと)その家の模様を談(はな)してみると、先(ま)ず通路(とおり)から、五六階の石段を上(あが)ると、昔の冠木門(かぶきもん)風な表門で、それから右の方の玄関まで行く間が、花崗石(みかげいし)の敷石伝(つた)い、その間の、つまり表から見ると、門の右側の方に武者窓(むしゃまど)のような窓のついている長屋が三軒あって、それも凡(すべ)てこの家に附いているのだ、この長屋というのは、何(ど)れもこれも、最早(もう)長年人の住まわなかったものか、床(ゆか)も壁も、ぼろぼろに頽(くず)れて、戸をあけて内へ入ると、一種嫌な臭気がプーンと鼻をつく、それ故(ゆえ)以前(まえ)に居た人なども、物置にでもつかったものらしい形跡がある、こんな風に、三軒が皆行(ゆ)き通(とお)しのようになっていて、その中央(なか)の家の、立腐(たちぐさ)れになってる畳の上に、木の朽(く)ちた、如何(いか)にも怪し気な長持(ながもち)が二つ置いてある、蓋(ふた)は開けたなりなので、気味悪(わ)る悪(わ)る内(なか)を覘(のぞ)いて見ると、別に何も入っていないが、その辺(あたり)には真黒(まっくろ)な煤(すす)が、堆(うずたか)く積(つも)っていて、それに、木の片(きれ)や、藁屑(わらくず)等(など)が、乱雑に散(ちら)かっているので実に目も当てられぬところなのだ、それから玄関を入ると、突当(つきあた)りが台所、そのまた隣の間(ま)というのが頗(すこぶ)る怪しいものだ、何しろ四方が凡(すべ)て釘付(くぎづけ)になって不開(あけず)の間(ま)ともいった風なところなので、襖戸(ふすまど)の隙から見ると、道場にでもしたものか、十畳ばかりの板敷で、薄暗いから何となく物凄いのだ、その傍(そば)の細い椽側(えんがわ)を行くと、茶席になるのだが、その間(ま)の矢張(やっぱり)薄暗い椽側(えんがわ)の横に、奇妙にも、仏壇が一つある、その左手のところは、南向(みなみむき)に庭を眺めて、玄関の方からいうと、六畳に四畳半に十畳というように列(なら)んでいる、その十畳というのが、客座敷らしい、私は初め其処(そこ)を書斎にしてみたが、少し広過ぎるので、次の四畳半に移った、六畳の方は茶(ちゃ)の間(ま)に当てたのである、転居した当時は、私の弟と老婢(ろうひ)との三人であったが、間もなく、書生が三人ばかり来て、大分賑(にぎや)かに成(な)った、家の内は、先(ま)ずこんな風だが、庭は前(ぜん)云った様に、かなり広いが、これも長年手を入(はい)らぬと見えて、一面に苔(こけ)が蒸(む)して、草が生えたなりの有様(ありさま)なのだ、それに座敷の正面のところに、一本古い桜の樹があって、恰(あだか)も墨染桜(すみぞめざくら)とでもいいそうな、太い高い樹であった、殊(こと)に茶席の横が、高い杉の木立になっていて、其処(そこ)の破(こわ)れた生垣から、隣屋敷の庭へ行けるのだ、ところが、この隣屋敷というのが頗(すこぶ)る妙で、屋敷といっても、最早(もう)家はないのだが、頽(くず)れて今にも仆(たお)れそうな便所が一つ残っている、それにうまく孟宗竹(もうそうちく)の太いのが、その屋根からぬっきり突貫(つきぬ)けて出ているので、その為(た)めに、それが仆(たお)れないで立っているのだ、その辺(あたり)は、その孟宗竹(もうそうちく)の藪のようになっているのだが、土の崩れかけた築山(つきやま)や、欠けて青苔(あおごけ)のついた石燈籠(いしどうろう)などは、未(いま)だに残っていて、以前は中々(なかなか)凝(こ)ったものらしく見える、が何分(なにぶん)にも、ここも同じく、人の手の入(はい)った様子がないので、草や蔓(つる)が伸放題(のびほうだい)、入って行くのも一寸(ちょっと)気味が悪(わ)るいほどであった...
柳川春葉 「怪物屋敷」
...いわゆる出居(でい)は拡張せられて客座敷というものができた...
柳田国男 「木綿以前の事」
...客座敷二つの襖八枚...
山本周五郎 「さぶ」
...客座敷二つの襖の張替えですから...
山本周五郎 「さぶ」
...さぬき屋は相州江ノ島にある料理屋で、客座敷が十二...
山本周五郎 「さぶ」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??