例文・使い方一覧でみる「宗鑑」の意味


スポンサーリンク

...公家は宗鑑に、自分は近頃えらい発明をした、それは歌のどんな上(かみ)の句にでもくつゝけることの出来る下(しも)の句だと、出来ることなら農商務省に願ひ出て専売特許でも取つておきたいやうなことをいひ出した...   公家は宗鑑に、自分は近頃えらい発明をした、それは歌のどんな上の句にでもくつゝけることの出来る下の句だと、出来ることなら農商務省に願ひ出て専売特許でも取つておきたいやうなことをいひ出したの読み方
薄田泣菫 「器用な言葉の洒落」

...宗鑑がどんな句だと訊くと...   宗鑑がどんな句だと訊くとの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...宗鑑は鼻の上に皺をよせて笑つた...   宗鑑は鼻の上に皺をよせて笑つたの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...貧乏な宗鑑と同じやうに金が欲しくて仕方がなかつたのだから...   貧乏な宗鑑と同じやうに金が欲しくて仕方がなかつたのだからの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...その暗いページの中にたまたま明るいところがあってそこに山崎宗鑑(やまざきそうかん)とか荒木田守武(あらきだもりたけ)とか松永貞徳(まつながていとく)とか...   その暗いページの中にたまたま明るいところがあってそこに山崎宗鑑とか荒木田守武とか松永貞徳とかの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...荒木田守武という人も宗鑑とほとんど同時代に出て連歌を脱却して俳諧を創設した別の一人であります...   荒木田守武という人も宗鑑とほとんど同時代に出て連歌を脱却して俳諧を創設した別の一人でありますの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...また宗鑑、守武時代にあっても二人の名前だけを明るくしておいてその前後はことごとく暗黒のページとして放置しておきたいと思います...   また宗鑑、守武時代にあっても二人の名前だけを明るくしておいてその前後はことごとく暗黒のページとして放置しておきたいと思いますの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...宗鑑、貞徳時代よりももっと突き進んで俗世間の人事を材料にしているということ、またそれを叙するのに純粋の俗語を使用しているということなどは大いに注意すべき点であります...   宗鑑、貞徳時代よりももっと突き進んで俗世間の人事を材料にしているということ、またそれを叙するのに純粋の俗語を使用しているということなどは大いに注意すべき点でありますの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...宗鑑以下の人々が築き上げたところのものが年月を経るに従っておのずから完成し成熟したのだともいえます...   宗鑑以下の人々が築き上げたところのものが年月を経るに従っておのずから完成し成熟したのだともいえますの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...宗鑑以下の仕事がそのままここに脈を引いてきているといっていいのでありますが...   宗鑑以下の仕事がそのままここに脈を引いてきているといっていいのでありますがの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...その宗祇時代から芭蕉に至るまでの間には宗鑑(そうかん)...   その宗祇時代から芭蕉に至るまでの間には宗鑑の読み方
高浜虚子 「俳句への道」

...宗鑑(そうかん)に至りては発句に俳諧を用ゐたるのみならず...   宗鑑に至りては発句に俳諧を用ゐたるのみならずの読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...その擬人法を用ゐたる者は手をついて歌申し上ぐる蛙かな     宗鑑いやめなる子供産み置けほとゝぎす   同花の香を偸(ぬす)みて走る嵐かな       同青柳の眉かく岸の額かな        守武鶯の捨子なら啼けほとゝぎす      同名のりてやそも/\こよひ秋の月    同撫子(なでしこ)や夏野のはらの落し種       同の類(たぐい)なり...   その擬人法を用ゐたる者は手をついて歌申し上ぐる蛙かな     宗鑑いやめなる子供産み置けほとゝぎす   同花の香を偸みて走る嵐かな       同青柳の眉かく岸の額かな        守武鶯の捨子なら啼けほとゝぎす      同名のりてやそも/\こよひ秋の月    同撫子や夏野のはらの落し種       同の類なりの読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...その外に譬喩を用ゐたる者は月に柄(え)をさしたらば善き団扇(うちわ)かな    宗鑑声なくば鷺(さぎ)こそ雪の一つくね      同落花枝(えだ)にかへると見れば胡蝶かな    守武傘(からかさ)やたゝえ鏡のけさの雪        同の類なり...   その外に譬喩を用ゐたる者は月に柄をさしたらば善き団扇かな    宗鑑声なくば鷺こそ雪の一つくね      同落花枝にかへると見れば胡蝶かな    守武傘やたゝえ鏡のけさの雪        同の類なりの読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...言語の遊戯に属する者はなべて世に叩くは明日のくひ菜かな   宗鑑真丸(まんまる)に出づれど永き春日かな      同春寒き年にが/\しいつまで嵐ふきのたう    同花よりも鼻にありける匂ひかな     守武声はあれど見えぬや森のはゝきゞす   同の類なり...   言語の遊戯に属する者はなべて世に叩くは明日のくひ菜かな   宗鑑真丸に出づれど永き春日かな      同春寒き年にが/\しいつまで嵐ふきのたう    同花よりも鼻にありける匂ひかな     守武声はあれど見えぬや森のはゝきゞす   同の類なりの読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...成語を用ゐたる者は花をしぞ思ふをり/\赤つゝじ     宗鑑花よりは団子と誰かいはつゝじ     同の類なり...   成語を用ゐたる者は花をしぞ思ふをり/\赤つゝじ     宗鑑花よりは団子と誰かいはつゝじ     同の類なりの読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...これを宗鑑、守武らの自ら吟じ自ら聴き独り作り独り喜ぶに比すれば、形勢の変遷、時運の泰否(たいひ)、啻(ただ)に月鼈(げつべつ)霄壌(しょうじょう)のみならず...   これを宗鑑、守武らの自ら吟じ自ら聴き独り作り独り喜ぶに比すれば、形勢の変遷、時運の泰否、啻に月鼈霄壌のみならずの読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

......   の読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

「宗鑑」の読みかた

「宗鑑」の書き方・書き順

いろんなフォントで「宗鑑」


ランダム例文:
弾ずる   山論   印象を残す  

【初心者向け】AI画像に日本語を入れる方法!文字化けしないハロウィン風デザイン実践ガイド🎃

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
株主優待   非生産的   満足感  

スポンサーリンク

トップへ戻る