...連歌師の山崎宗鑑がある時さるお公家さまを訪ねたことがあつた...
薄田泣菫 「器用な言葉の洒落」
...宗鑑がどんな句だと訊くと...
薄田泣菫 「器用な言葉の洒落」
...貧乏な宗鑑と同じやうに金が欲しくて仕方がなかつたのだから...
薄田泣菫 「器用な言葉の洒落」
...連歌師の山崎宗鑑がある時さるお公家さまを訪ねたことがあつた...
薄田泣菫 「茶話」
...宗鑑がどんな句だと訊くと...
薄田泣菫 「茶話」
...宗鑑は鼻の上に皺をよせて笑つた...
薄田泣菫 「茶話」
...貧乏な宗鑑と同じやうに金が欲しくて仕方がなかつたのだから...
薄田泣菫 「茶話」
...宗鑑の死後しばらくして松永貞徳の名前がまた明るく暗黒のページの中に見出(みいだ)されます...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...(35)宗因は守武、宗鑑、貞徳などの創設し継承した俳諧連歌にさらに一変化を与えて新たに談林風の俳諧を創設しました...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...宗鑑、守武、貞徳、宗因等の人々は、優にやさしい和歌、連歌から別に一派の俳諧を分岐せしめるためには俗語を使用し、俗情を直叙して洒落滑稽を主としなければならなかったのでありますが、芭蕉はさらにそれを再転して、その滑稽、俳諧の奥に潜んでいる人生の寂し味に手をつけたのであります...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...前に申しのべた宗鑑以下の人々の俳諧はこれを読むと...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...生白庵行風(せいはくあんゆきかぜ)が『古今夷曲集(ここんいきょくしゅう)』を見れば宗鑑(そうかん)貞徳(ていとく)ら古俳人として名ありしものの狂歌を載せて作例となせるもの多し...
永井荷風 「江戸芸術論」
...宗鑑の句は初め面白しとも思はざりしが...
正岡子規 「俳句の初歩」
......
正岡子規 「俳人蕪村」
...宗鑑が連歌に対する意見は別にこれを聞くを得ざれども...
正岡子規 「古池の句の弁」
...宗鑑(そうかん)に至りては発句に俳諧を用ゐたるのみならず...
正岡子規 「古池の句の弁」
...宗鑑、守武の興したる俳諧は連歌以外に一の詩形を造りしにあらず、ただ同じ詩形に、今まで用ゐざりし俗語漢語を用ゐ、今まで歌はざりし滑稽の趣味を述べしのみ...
正岡子規 「古池の句の弁」
...言語の遊戯に属する者はなべて世に叩くは明日のくひ菜かな 宗鑑真丸(まんまる)に出づれど永き春日かな 同春寒き年にが/\しいつまで嵐ふきのたう 同花よりも鼻にありける匂ひかな 守武声はあれど見えぬや森のはゝきゞす 同の類なり...
正岡子規 「古池の句の弁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??