...芭蕉忌や遠く宗祇(そうぎ)に溯(さかのぼ)る十月十二日 笹鳴会...
高浜虚子 「五百五十句」
...その宗祇時代から芭蕉に至るまでの間には宗鑑(そうかん)...
高浜虚子 「俳句への道」
...西行や宗祇や芭蕉の思想は仏者から見れば別に新しい思想ではない...
高浜虚子 「俳句への道」
...かの宗祇およびその流れを汲む連歌師らは...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...ところが明応元年になって宗祇の取次で千疋を送ってよこしたので...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...その晩宗祇と肖柏とが...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...宗祇は宗観、宗作、または玄清等の同宿をかわるがわる連れてきた...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...肩のあまり凝らぬ物語であるから宗祇も腕によりをかけ...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...宗祇が実隆に負うたところのものも...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...宗祇の所持の人丸影像は...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...実は長享二年宗祇の北国行のさい実隆との間に約束が結ばれ老体でもあり...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...宗祇と実隆との歌道の因縁上述のごとくであるからして...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...また宗祇が香道の名人で...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...そのほかに何方(いずかた)よりか千疋の借金を宗祇にしてもらったことが...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...『国華』第二百七十号に載するところの宗祇の肖像のごときはすなわちそれである...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...宗祇との親交は、ひいて宗祇門下と実隆との交際となった...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...一度は宗祇により...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...宗祇の道の記にもある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索