...西行像賛(さいぎょうぞうさん)秋はこの法師姿の夕(ゆうべ)かな 宗因などでありまして...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...芭蕉はもと宗因の談林調を学んだので...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...ただし軽みと申しても宗因時代の滑稽とは大分趣を異にしています...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...天明の句は決して元禄の句が宗因時代の句に対してなしとげたような革命を元禄の句に対してやっているのではありません...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...宗因(そういん)等の時代を経ているのである...
高浜虚子 「俳句への道」
...芭蕉は宗因(そういん)に俳諧を学んでから...
高浜虚子 「俳句への道」
...されどこの句は檀林(だんりん)の開祖宗因の作にして...
正岡子規 「俳諧大要」
......
正岡子規 「古池の句の弁」
...西山宗因は起つて談林派を唱へたり...
正岡子規 「古池の句の弁」
...譬喩の句は松に藤蛸木(たこき)にのぼるけしきあり 宗因もちに消ゆる氷砂糖か不尽(ふじ)の雪 同錦手や伊万里(いまり)の山の薄紅葉 同鴨の足は流れもあへぬ紅葉かな 同蓬莱(ほうらい)や麓(ふもと)の新田干鰯(ほしいわし)栄政(えいせい)呉竹(くれたけ)や大根おろし軒の雪 心色是は又水の月とる麩(ふ)売なり 未計の如き...
正岡子規 「古池の句の弁」
...言語の遊戯を主とする者は江戸を以て鑑(かがみ)とすなり花に樽 宗因うつり行くはやいかのぼり紙幟(のぼり)同かけまくもかしこやこゝの踊かな 同宇治橋の神や茶の花さくや姫 同花や上野とつはた本(もと)の人家迄似春(じしゅん)の如し...
正岡子規 「古池の句の弁」
...ところが嗣(つ)いで起こった宗因(そういん)の一派に至っては...
柳田国男 「木綿以前の事」
...中華の帰化人で林和靖(りんなせい)の後裔だという者が店をひらいた宗因饅頭(そういんまんじゅう)もよく売れるとみえ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...宗因饅頭の前を通ると...
吉川英治 「宮本武蔵」
...まだいらっしゃいましたか」この家(や)の親戚(みより)という宗因饅頭(まんじゅう)の女房が息をきって門へ入って来た...
吉川英治 「宮本武蔵」
...途中で待ちうけるのだと申すではございませんか」宗因饅頭の女房は...
吉川英治 「宮本武蔵」
...宗因饅頭(まんじゅう)の女房と...
吉川英治 「宮本武蔵」
...宗因饅頭(まんじゅう)の『林』という字も染めてあら」「じゃあ...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索