...忽ち長江の蘆荻(ろてき)の間に生じた南宋派の画法に心酔したのも少年らしい情熱を語つてゐる...
芥川龍之介 「僻見」
...目次第一章 人情の碗茶は日常生活の俗事の中に美を崇拝する一種の審美的宗教すなわち茶道の域に達す――茶道は社会の上下を通じて広まる――新旧両世界の誤解――西洋における茶の崇拝――欧州の古い文献に現われた茶の記録――物と心の争いについての道教徒の話――現今における富貴権勢を得ようとする争い第二章 茶の諸流茶の進化の三時期――唐(とう)、宋(そう)、明(みん)の時代を表わす煎茶(せんちゃ)、抹茶(ひきちゃ)、淹茶(だしちゃ)――茶道の鼻祖陸羽――三代の茶に関する理想――後世のシナ人には、茶は美味な飲料ではあるが理想ではない――日本においては茶は生の術に関する宗教である第三章 道教と禅道道教と禅道との関係――道教とその後継者禅道は南方シナ精神の個人的傾向を表わす――道教は浮世をかかるものとあきらめて、この憂(う)き世の中にも美を見いだそうと努める――禅道は道教の教えを強調している――精進静慮することによって自性了解(じしょうりょうげ)の極致に達せられる――禅道は道教と同じく相対を崇拝する――人生の些事(さじ)の中にも偉大を考える禅の考え方が茶道の理想となる――道教は審美的理想の基礎を与え禅道はこれを実際的なものとした第四章 茶室茶室は茅屋(ぼうおく)に過ぎない――茶室の簡素純潔――茶室の構造における象徴主義――茶室の装飾法――外界のわずらわしさを遠ざかった聖堂第五章 芸術鑑賞美術鑑賞に必要な同情ある心の交通――名人とわれわれの間の内密の黙契――暗示の価値――美術の価値はただそれがわれわれに語る程度による――現今の美術に対する表面的の熱狂は真の感じに根拠をおいていない――美術と考古学の混同――われわれは人生の美しいものを破壊することによって美術を破壊している第六章 花花はわれらの不断の友――「花の宗匠」――西洋の社会における花の浪費――東洋の花卉栽培(かきさいばい)――茶の宗匠と生花の法則――生花の方法――花のために花を崇拝すること――生花の宗匠――生花の流派、形式派と写実派第七章 茶の宗匠芸術を真に鑑賞することはただ芸術から生きた力を生み出す人にのみ可能である――茶の宗匠の芸術に対する貢献――処世上に及ぼした影響――利休の最後の茶の湯注茶の本第一章 人情の碗茶は薬用として始まり後飲料となる...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...「宋版の一切経(さいきやう)や山楽(さんらく)の屏風を見せたところで...
薄田泣菫 「茶話」
...法然は唐宋二代の高僧伝の中から曇鸞(どんらん)...
中里介山 「法然行伝」
...儒書にも宋の華父督が孔父の妻を途に見...
南方熊楠 「十二支考」
...此南宋版であつて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...呂宋兵衛(るそんべえ)さまをお落としもうさにゃならぬ...
吉川英治 「神州天馬侠」
...たとえ呂宋兵衛(るそんべえ)が...
吉川英治 「神州天馬侠」
...いかにも宋朝時代の若人(わこうど)好みな粋(いき)づくりだった...
吉川英治 「新・水滸伝」
...まさにこれは宋江の平常の人徳がしからしめたもの...
吉川英治 「新・水滸伝」
...その弟宋清からは折々の便りを手にしているわけだが...
吉川英治 「新・水滸伝」
...戴宗がさっそくに宋江をこれへつき出していたので...
吉川英治 「新・水滸伝」
...すると弟の宋清がすぐ出て来た...
吉川英治 「新・水滸伝」
...宋星主(そうせいしゅ)さまを...
吉川英治 「新・水滸伝」
...宋江が彼を揶揄(やゆ)したり慰めたりしているうちに...
吉川英治 「新・水滸伝」
...大宋(たいそう)国の天子さまに納まッたって...
吉川英治 「新・水滸伝」
...日宋貿易の誘致など...
吉川英治 「随筆 新平家」
...――先師全和尚入宋(にっそう)を企てた時に...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索