例文・使い方一覧でみる「守武」の意味


スポンサーリンク

...祖(おや)を守(も)り俳諧を守り守武忌(もりたけき)七月六日 朝日新聞の需(もと)めにより...   祖を守り俳諧を守り守武忌七月六日 朝日新聞の需めによりの読み方
高浜虚子 「五百五十句」

...其の時は木彫の守武の像や子規の像が箱から取り出されて...   其の時は木彫の守武の像や子規の像が箱から取り出されての読み方
高浜虚子 「椿子物語」

...守武や子規の像と並んで諸君を歓迎する意味でやはり一緒に並んで置かれた...   守武や子規の像と並んで諸君を歓迎する意味でやはり一緒に並んで置かれたの読み方
高浜虚子 「椿子物語」

...それは守武の像や子規の像よりも椿子の立つてゐる方が気味が悪かつたのであらう...   それは守武の像や子規の像よりも椿子の立つてゐる方が気味が悪かつたのであらうの読み方
高浜虚子 「椿子物語」

...その暗いページの中にたまたま明るいところがあってそこに山崎宗鑑(やまざきそうかん)とか荒木田守武(あらきだもりたけ)とか松永貞徳(まつながていとく)とか...   その暗いページの中にたまたま明るいところがあってそこに山崎宗鑑とか荒木田守武とか松永貞徳とかの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...口の中にも入るは山ぶし  守武かねをだにつくれば人ははぐろにて  同山伏が祈祷(きとう)をすれば人――もしくは鬼――の口の中にでもはいることができる...   口の中にも入るは山ぶし  守武かねをだにつくれば人ははぐろにて  同山伏が祈祷をすれば人――もしくは鬼――の口の中にでもはいることができるの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...花よりも鼻に在りける匂ひ哉  守武花に香があるというけれど...   花よりも鼻に在りける匂ひ哉  守武花に香があるというけれどの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...宗鑑、守武、貞徳、宗因等の人々は、優にやさしい和歌、連歌から別に一派の俳諧を分岐せしめるためには俗語を使用し、俗情を直叙して洒落滑稽を主としなければならなかったのでありますが、芭蕉はさらにそれを再転して、その滑稽、俳諧の奥に潜んでいる人生の寂し味に手をつけたのであります...   宗鑑、守武、貞徳、宗因等の人々は、優にやさしい和歌、連歌から別に一派の俳諧を分岐せしめるためには俗語を使用し、俗情を直叙して洒落滑稽を主としなければならなかったのでありますが、芭蕉はさらにそれを再転して、その滑稽、俳諧の奥に潜んでいる人生の寂し味に手をつけたのでありますの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...山崎の宗鑑と山田の守武とは共に永正...   山崎の宗鑑と山田の守武とは共に永正の読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...そのこれあるは守武に始まる...   そのこれあるは守武に始まるの読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...守武の興したる俳諧は連歌以外に一の詩形を造りしにあらず...   守武の興したる俳諧は連歌以外に一の詩形を造りしにあらずの読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...その擬人法を用ゐたる者は手をついて歌申し上ぐる蛙かな     宗鑑いやめなる子供産み置けほとゝぎす   同花の香を偸(ぬす)みて走る嵐かな       同青柳の眉かく岸の額かな        守武鶯の捨子なら啼けほとゝぎす      同名のりてやそも/\こよひ秋の月    同撫子(なでしこ)や夏野のはらの落し種       同の類(たぐい)なり...   その擬人法を用ゐたる者は手をついて歌申し上ぐる蛙かな     宗鑑いやめなる子供産み置けほとゝぎす   同花の香を偸みて走る嵐かな       同青柳の眉かく岸の額かな        守武鶯の捨子なら啼けほとゝぎす      同名のりてやそも/\こよひ秋の月    同撫子や夏野のはらの落し種       同の類なりの読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...その外に譬喩を用ゐたる者は月に柄(え)をさしたらば善き団扇(うちわ)かな    宗鑑声なくば鷺(さぎ)こそ雪の一つくね      同落花枝(えだ)にかへると見れば胡蝶かな    守武傘(からかさ)やたゝえ鏡のけさの雪        同の類なり...   その外に譬喩を用ゐたる者は月に柄をさしたらば善き団扇かな    宗鑑声なくば鷺こそ雪の一つくね      同落花枝にかへると見れば胡蝶かな    守武傘やたゝえ鏡のけさの雪        同の類なりの読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...言語の遊戯に属する者はなべて世に叩くは明日のくひ菜かな   宗鑑真丸(まんまる)に出づれど永き春日かな      同春寒き年にが/\しいつまで嵐ふきのたう    同花よりも鼻にありける匂ひかな     守武声はあれど見えぬや森のはゝきゞす   同の類なり...   言語の遊戯に属する者はなべて世に叩くは明日のくひ菜かな   宗鑑真丸に出づれど永き春日かな      同春寒き年にが/\しいつまで嵐ふきのたう    同花よりも鼻にありける匂ひかな     守武声はあれど見えぬや森のはゝきゞす   同の類なりの読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...守武死後凡(およそ)八十年にして貞徳起り...   守武死後凡八十年にして貞徳起りの読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...荒木田守武(あらきだもりたけ)の狂歌に「宇治武者は千人ありとも炮烙(ほうろく)の槌一つにはかなはざりけり」...   荒木田守武の狂歌に「宇治武者は千人ありとも炮烙の槌一つにはかなはざりけり」の読み方
南方熊楠 「十二支考」

...伊勢(いせ)の荒木田守武(あらきだもりたけ)のように...   伊勢の荒木田守武のようにの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...千葉ノ介貞胤(さだたね)宇都宮公綱(きんつな)菊池肥後守武重大友左近将監塩冶(えんや)の判官高貞熱田ノ大宮司...   千葉ノ介貞胤宇都宮公綱菊池肥後守武重大友左近将監塩冶の判官高貞熱田ノ大宮司の読み方
吉川英治 「私本太平記」

「守武」の読みかた

「守武」の書き方・書き順

いろんなフォントで「守武」


ランダム例文:
壁の向こう側   差し許す   運動する  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
必勝法   途上国   世界陸上  

スポンサーリンク

トップへ戻る