...或は守宮(やもり)のやうに...
芥川龍之介 「酒虫」
...守宮(やもり)のやうに足音をぬすんで...
芥川龍之介 「羅生門」
...一尾(ぴき)の守宮(やもり)である...
泉鏡花 「婦系図」
...頂上にぶら下った金守宮に向って這上って行くのが...
江戸川乱歩 「黄金仮面」
...守宮が守護してくれるであろうか...
豊島与志雄 「守宮」
...蛇や蜥蜴や守宮(やもり)の類もよいけれど...
豊島与志雄 「夢の図」
...つまり守宮(やもり)の意味だと承りました...
中里介山 「大菩薩峠」
...軒燈の硝子(がらす)に守宮(やもり)の影(かげ)が斜(なゝ)めに映(うつ)つた...
夏目漱石 「それから」
...六寸ばかりの守宮が五寸釘で胴のまんなかをぶっ通され梁のおもてに釘づけになっているンです...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...なん千なん百という一寸ばかりの守宮の子が梁の上をチョロチョロチョロチョロと動きまわっている...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...守宮が五寸釘でぶッ通されたと思うあたりにそういう奇妙な赤痣が出来ていて...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...六寸ばかりの守宮が胴のまんなかを五寸釘でぶっ通されたまま死にもせずにヒクヒクと動いている...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...守宮なら灯に集ってくる虫を喰うために檐下や壁を這いまわりますが...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...守宮(やもり)のように板戸に倚(よ)りかかって聞いている時...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...故に守宮と号す...
南方熊楠 「十二支考」
...蚤(はや)く守宮の名あるについて...
南方熊楠 「十二支考」
...終夜この守宮(やもり)に鳴かれて好(い)い気持がしなかつたと後(あと)で話して居た...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...守宮(やもり)のように貼りついていた男が...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索