...又(また)皇孫命様(こうそんのみことさま)の尊(とうと)い御神姿(おすがた)を拝(はい)し奉(たてまつ)ったのは実(じつ)にその時(とき)が最初(さいしょ)でございました...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...或る時、老母と言っても、その三歳の子から言えばおばあさんですね、そのおばあさんが、三歳の孫に、ご自分のお碗(わん)のたべものを少しわけてやっているのを見て、郭巨は恐縮し、それでなくても老母のごはんが足りないのに、いままたわが三歳の子は之(これ)を奪う、何ぞこの子を埋めざる、というひどい事になって、その絵本には、その生埋めの運命の三歳の子が郭巨の妻に抱かれてにこにこ笑い、郭巨はその傍で汗を流して大穴を掘っている図があったのですが、僕はその絵を見て以来、僕の家の祖母をひそかに敬遠する事にしました...
太宰治 「惜別」
...孫は細君を亡くして独身でいたが...
田中貢太郎 「阿宝」
...現存の人で之を祖述するものに張爾田と孫徳謙の二人がある...
内藤湖南 「支那目録學」
...孫兵衛は、余り事が大きいから、重豪に一度、拝謁してからというので、江戸へ同道して、渋谷の別邸で引合すと、重豪は「孫兵衛、路頭に立つと申すことがあるが、今の予は、路頭に臥てしまっておるのじゃ、あはははは...
直木三十五 「南国太平記」
......
長塚節 「長塚節歌集 中」
...主人の殿に扮したのは九戸政実の曾孫(そうそん)で九戸秀実(ひでざね)...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...二人の孫が何處へ行つたか...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...お前(まへ)の父(とゝ)さん孫(まご)いもんさむとお國元(くにもと)を顯(あら)はし給(たま)ふも皆(みな)この折(をり)の隱(かく)し藝(げい)なり...
樋口一葉 「われから」
...こうした孫たちを見せてもらうことでにわかに恥ずかしいまでに年齢(とし)を考えさせられます...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...孫の履歴に徴して知ることが出来る...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...神の大きな一団に入って活きた子孫と共に季節の悦(よろこ)びを味わっていたようである...
柳田国男 「年中行事覚書」
...お世辞ではなくこの按摩の孫息子は...
柳田国男 「雪国の春」
...七世の孫もまた老いたり...
柳田国男 「雪国の春」
...孫権は一夜煩悶したが...
吉川英治 「三国志」
...孫呉(そんご)から大江流の兵学も究めた者とお告げしてあるはずだ...
吉川英治 「私本太平記」
...その孫提轄(そんていかつ)の小舅(こじゅうと)にあたるもんですよ」「へええ? ……」と見すえて...
吉川英治 「新・水滸伝」
...孫悟空(そんごくう)様がきんと雲(うん)に乗って行っても...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??