...学舎での勉強が楽しいです...
...彼は学舎で教えています...
...最近、学舎の生徒が増えてきました...
...学舎へ通う時間がなくて、自宅で勉強しています...
...彼女は学舎での研究に興味があります...
...当時市内池之上町講道学舎付近居住...
井上円了 「おばけの正体」
...ここにまたささやかながら学舎を開いて...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...始めて彼を知ったのは駿河台(するがだい)の成立学舎という汚(きた)ない学校で...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...学舎の如(ごと)きは実に不完全なもので...
「落第」
...其頃地方には各県に一つ宛位中学校があって、之(これ)を卒業して来た者は殆(ほと)んど無試験で大学予備門へ入れたものであるが、東京には一つしか中学はなし、それに変則の方をやった者は容易に入れたけれど、正則の方をやったものだと更に英語をやらなければならないので、予備門へ入るものは多く成立学舎、共立学舎、進文学舎、――之は坪内さんなどがやって居たので本郷壱岐殿坂の上あたりにあった――其他之に類する二三の予備校で入学試験の準備をしたものである...
「落第」
...その頃、私の知っている塾舎には、共立学舎、成立学舎などというのがあった...
「私の経過した学生時代」
...図(はか)らずも妾が自活の途(みち)たる学舎は停止せられて...
福田英子 「妾の半生涯」
...五松学舎は高知の大川筋にあった...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...五松学舎時代にはよく詩吟をした...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...明治二十六年すなわち大学卒業の前年に先生は昌平学舎という寄宿舎を設けてそれを主宰することになった...
武者金吉 「地震なまず」
...この熊川舎は町人が醵金して創設した学舎で姫路学風の誇りともいうべきものであった...
柳田国男 「故郷七十年」
...維新とともに学舎はなくなったが...
柳田国男 「故郷七十年」
...また後輩のために学舎を設け...
吉川英治 「新書太閤記」
...退(ど)かないと泥水がかかりますぞ」又学舎(ゆうがくしゃ)の門人たちは...
吉川英治 「新書太閤記」
...この学舎(がくしゃ)には...
吉川英治 「親鸞」
...学舎のうちでも最も年上な一人の生徒がいた...
吉川英治 「親鸞」
...寿童丸(じゅどうまる)を餓鬼(がき)大将にする学舎の悪童連は...
吉川英治 「親鸞」
...日野の学舎(まなびや)で...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索