...学修に熱心な学生が、試験で優秀な成績をおさめた...
...新しい学修方法を試して欲しいと思う...
...長期の海外留学は、語学の学修に役立つ...
...大学での学びを深めるために、学修支援センターを利用する...
...学修に必要な参考書や文献は図書館で借りられる...
...しかれども神よ、わが救主(すくいぬし)よ、爾(なんじ)はこの危険より余を救いたまいたり、人聖書を以て余を責むる時これが防禦に足るの武器は聖書なり、教会と神学者は余を捨つるも余のいまだ聖書を捨つる能わざるは余はいまだ爾に捨てられざるの一徴候なり、余は爾の下僕(しもべ)ルーテルが我の福音なりとて縋(すが)りし加拉太(ガラテヤ)書に行かん、しかして彼の平易なる独逸語を以て著述せしその註解書を読まん、「今よりのち誰(たれ)も我を擾(わずらわ)すなかれ、蓋(そ)はわれ身にイエスの印記(しるし)を佩(お)びたればなり」(六章十七節)、ああ何たる快ぞ、余も不足ながらもイエスの名を世人の前に表白せしにあらずや、余も余の罪より遁(のがれ)んために「イエス」の十字架にすがるにあらずや、余の信者なると不信者なるとは他人の批評如何(いかん)によるにあらずして、余にイエスの印記(しるし)あるとなきとによるなり、「義人は信仰に依(より)て生くべし」(三章十一節)と、然り余は今は自己の善行に憑(よ)らずして十字架上に現われたる神の小羊の贖罪に頼めり、この信仰こそ余が神の子供たるの証拠なり((ママ))、キリストを十字に附けしものは悉皆(しっかい)悪人無神論者なりしか、彼の弟子を迫害しながら神に尽くしつつありしと信ぜしものもありしにあらずや、約百(ジョブ)の友は彼の不幸艱難を以て彼の悪人たるの証(しょう)となせり、しかれども神は彼の三人の友に勝りて約百(ジョブ)を愛し賜いしにあらずや、衆人の誹毀(ひき)に対し自己の尊厳と独立とを維持せしむるにおいて無比の力を有するものは聖書なり、聖書は孤独者の楯、弱者の城壁、誤解人物の休所(やすみどころ)なり、これに依(より)てのみ余は法王にも大監督にも神学博士にも牧師にも宣教師にも抗することを得るなり、余は聖書を捨てざるべし、他の人は彼等に抗せんために聖書を捨て聖書を攻撃せり、余は余の弱きを知れば聖書なる鉄壁の後に隠れ、余を無神者と呼ぶもの、余を狼と称するものと戦わんのみ、何ぞこの堅城を彼らに譲り野外防禦なきの地に立(たち)て彼らの無情浅薄狭量固執の矢にこの身を露(あらわ)すべけんや、With one voice, O world, though thou deniest,Stand thou on that side ― for on this I am !〔世人は同音一斉に我を拒(こば)むとも彼らは彼方(かなた)に立て、我独り此方(こなた)に立たん〕時に悪霊(あくれい)余に告(つげ)ていわく、「汝いまだ若年、経験積まず、学修まらず、何ぞ汝の身を先達老練家の指揮に任ぜざる、自己の言行を以て最良なるものと見做すは平凡人のなす処にして、汝が他人の言を容れざるはこれ汝が高慢不遜なるの証(しょう)なり、汝は自己を以て最も才智ある最も学識ある最も経験あるものと致すや」と...
内村鑑三 「基督信徒のなぐさめ」
...この勢いで進んで行けば物理学を学修するという事はなかなか困難な事になる...
寺田寅彦 「科学上における権威の価値と弊害」
...或いは文学修業的な形態をとり...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...政治行動が文学修業になるとかいうのではないが...
戸坂潤 「思想としての文学」
...藩から洋学修行として江戸表へ行けとの命があった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...経学修行として京都へ行けとの命があった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...先はともあれ藩庁の存している間に再び洋学修学の命を受けて東京へ出ようと思い付いた...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...父の里方の従弟に当る菱田中行という少年も洋学修業としてこれは自費で出京する事になった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...これは我々が外国語を学修する場合によく解るのでありますが...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...松崎も蘭学修業を命ぜられて長崎に出て来て下宿屋に居るから...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...ソコで大阪に来て緒方に入門したのは是(こ)れが本当に蘭学修業の始まり...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...こつこつと寂しい山みちをよぢ登つて行くより他には文学修業の手だては在り得よう筈もないのだとか...
牧野信一 「浪曼的月評」
...支那の数学を受け入れて数学の学修が起こってから...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...ここにおいて趣味の問題として学修されたことが大いなる原因になったことが知られるのであるが...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...数学のごときもやはり同じ時代の産物であるから士農工商各種の階級の人の間にしきりに学修者を輩出せしめた...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...もしくは学修するものが往々にあるが...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...もちろん和算の学修によって初めて開発されたのではない...
三上義夫 「和算の社会的・芸術的特性について」
...またよい軍学修業(ぐんがくしゅぎょう)ではないか」こういって...
吉川英治 「神州天馬侠」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??