...孟を遠くの方へいくようなふうをさして家を出し...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「封三娘」
...「孟子の至誠にして動かざる者は未(いま)だこれ有らざるなり」の一句を書し...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...その後「華厳経」一、鈴木大拙「東洋的一」、孟子、ブラウン「キリスト教要義」など読む...
戸坂潤 「獄中通信」
...孟子は嘗て卿に異姓の卿と...
内藤湖南 「概括的唐宋時代觀」
...(大正十年三月發行「支那學」第壹卷第七號)自注(一)孟子縢文公上に決汝漢排淮泗而注之江とあり...
内藤湖南 「尚書稽疑」
...すぐ外へ出て来て孟丙に向かい...
中島敦 「牛人」
...鷹橋義武(たかはしよしたけ)(日光山御幸町の人で治郎左衛門と称する)の『日光山名跡誌(にっこうさんめいせきし)』に日光物としての条下に千手雁皮(せんじゅがんぴ)が挙げられており天保八年(1837)に出版になった植田孟縉(うえだもうじん)の『日光山志(にっこうさんし)』にも出ているとのことであった...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...また月令季秋雀大水に入って蛤(はまぐり)となり孟冬(もうとう)雉大水に入って蜃となる...
南方熊楠 「十二支考」
...孟達たちのすすめにまかせて...
吉川英治 「三国志」
...三孟達は難しい顔して劉封を説いた...
吉川英治 「三国志」
...――さすれば孟達の良心は自らの苛責(かしゃく)に...
吉川英治 「三国志」
...孟獲(もうかく)は...
吉川英治 「三国志」
...蜀軍はもう立ち往生のほかはあるまい」孟獲は額(ひたい)をたたいて喜ぶこと限りなく...
吉川英治 「三国志」
...その日数は、ふたたび孟達へ、こちらから戒告の使いをやる暇よりは、ずっと速い...
吉川英治 「三国志」
...「孟達の死ははや惜しむに足らない...
吉川英治 「三国志」
...どうかまあ、孟州の刑地でも、お体だけは大事になすって下さいまし」牢城の管営(かんえい)父子、武松を獄の賓客(ひんかく)としてあがめる事季節はもう六月の初夏だった...
吉川英治 「新・水滸伝」
...孟子の右の個所がいかなる歴史的意義を有するかは一層明らかとなるであろう...
和辻哲郎 「孔子」
...孟子がそこで力説しているのは...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索