...だがお金がものいわぬことも世間には存外に多いのです...
高神覚昇 「般若心経講義」
...正宗君は存外に世間といふものを重く見てゐる...
田山録弥 「正宗君について」
...この二つの階級は存外に近い肉親の間がらであるように思われて来るのである...
寺田寅彦 「科学者と芸術家」
...科学と人生との交渉の真に新しい可能性を暗示するようなものは存外にはなはだまれである...
寺田寅彦 「科学と文学」
...エントロピーの時計の用途は存外に広いという事を思い出すに格好な時機ではあるまいか...
寺田寅彦 「時の観念とエントロピーならびにプロバビリティ」
...併しこの一座存外によく演りは演るが...
中里介山 「生前身後の事」
...小賢(こざか)しい人間の復興ぶりの存外に有力なるに業を煮やし...
中里介山 「大菩薩峠」
...存外に稀だといふことであるが...
中原中也 「宮沢賢治全集」
...そのくせ存外に神経質な身扮(みごしらえ)をした四十を越した男...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...人間世界は存外に広くして存外に俗なるものなり...
福沢諭吉 「慶応義塾学生諸氏に告ぐ」
...(もっともこの辺の論は短歌につきての論と御承知可被下(くださるべく)候)真淵の家集を見て真淵は存外に『万葉』の分(わか)らぬ人と呆(あき)れ申候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...非常の辛苦を要しながら存外に喝采(かっさい)を博すること能はざればその覚悟なかるべからず...
正岡子規 「俳諧大要」
...存外に久しい後までも...
柳田国男 「海上の道」
...蕃椒をコショウと呼ぶ地域は存外に弘い...
柳田國男 「食料名彙」
...人は死し家は絶えても存外に久しく伝わったのである...
柳田國男 「地名の研究」
...地方によって存外に物堅(がた)く...
柳田国男 「年中行事覚書」
...これが存外に容易な仕事ではないのである...
柳田国男 「木綿以前の事」
...人が狐に化けたという話も近世は存外に多かった...
柳田国男 「山の人生」
便利!手書き漢字入力検索