例文・使い方一覧でみる「存外に」の意味


スポンサーリンク

...存外に痩せたと思はれる胸のあたりを薄團の下で私(ひそ)かにさすつてゐるうちに...   存外に痩せたと思はれる胸のあたりを薄團の下で私かにさすつてゐるうちにの読み方
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」

...だがお金がものいわぬことも世間には存外に多いのです...   だがお金がものいわぬことも世間には存外に多いのですの読み方
高神覚昇 「般若心経講義」

...科学と人生との交渉の真に新しい可能性を暗示するようなものは存外にはなはだまれである...   科学と人生との交渉の真に新しい可能性を暗示するようなものは存外にはなはだまれであるの読み方
寺田寅彦 「科学と文学」

...例えば低気圧という言葉の意味すらよく呑込めていない人が立派な教養を受けたはずのいわゆる知識階級にも存外に多いのに驚かされることがある...   例えば低気圧という言葉の意味すらよく呑込めていない人が立派な教養を受けたはずのいわゆる知識階級にも存外に多いのに驚かされることがあるの読み方
寺田寅彦 「颱風雑俎」

...先生は存外にこうしたわれわれの勝手な申しぶんをともかくも聞き取られた...   先生は存外にこうしたわれわれの勝手な申しぶんをともかくも聞き取られたの読み方
寺田寅彦 「田丸先生の追憶」

...この豚存外に心利きたる奴にて甲斐々々しく何かと世話しくれたり...   この豚存外に心利きたる奴にて甲斐々々しく何かと世話しくれたりの読み方
寺田寅彦 「東上記」

...存外によく売れたるにつき...   存外によく売れたるにつきの読み方
福沢諭吉 「成学即身実業の説、学生諸氏に告ぐ」

...(もっともこの辺の論は短歌につきての論と御承知可被下(くださるべく)候)真淵の家集を見て真淵は存外に『万葉』の分(わか)らぬ人と呆(あき)れ申候...   候)真淵の家集を見て真淵は存外に『万葉』の分らぬ人と呆れ申候の読み方
正岡子規 「歌よみに与ふる書」

...存外に金を遣うような事になるのであった...   存外に金を遣うような事になるのであったの読み方
正岡子規 「くだもの」

...人が顔を見て存外に痩(や)せずに居るなどと言はれるのに腹が立ちて火箸(ひばし)の如く細りたる足を出してこれでもかと言ふて見せる事...   人が顔を見て存外に痩せずに居るなどと言はれるのに腹が立ちて火箸の如く細りたる足を出してこれでもかと言ふて見せる事の読み方
正岡子規 「病牀六尺」

...存外に新らしいものになってしまった...   存外に新らしいものになってしまったの読み方
柳田国男 「海上の道」

...存外に久しい後までも...   存外に久しい後までもの読み方
柳田国男 「海上の道」

...人は死し家は絶えても存外に久しく伝わったのである...   人は死し家は絶えても存外に久しく伝わったのであるの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...その種類の存外に単純であることを感じた...   その種類の存外に単純であることを感じたの読み方
柳田國男 「名字の話」

...郊外の朝と夕方は存外に多事なもので...   郊外の朝と夕方は存外に多事なものでの読み方
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」

...存外に起原の近世なるものがないとは言われぬ...   存外に起原の近世なるものがないとは言われぬの読み方
柳田国男 「山の人生」

...我々の精神生活のこれに左右せられた部分の存外に小さかったことは...   我々の精神生活のこれに左右せられた部分の存外に小さかったことはの読み方
柳田国男 「山の人生」

...――存外に気らくであった...   ――存外に気らくであったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

「存外に」の書き方・書き順

いろんなフォントで「存外に」


ランダム例文:
糧道   巻かれる   几帳面な  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
放火犯   大丈夫   調査中  

スポンサーリンク

トップへ戻る