...科学と人生との交渉の真に新しい可能性を暗示するようなものは存外にはなはだまれである...
寺田寅彦 「科学と文学」
...この豚存外に心利きたる奴にて甲斐々々しく何かと世話しくれたり...
寺田寅彦 「東上記」
...エントロピーの時計の用途は存外に広いという事を思い出すに格好な時機ではあるまいか...
寺田寅彦 「時の観念とエントロピーならびにプロバビリティ」
...存外によく売れたるにつき...
福沢諭吉 「成学即身実業の説、学生諸氏に告ぐ」
...(もっともこの辺の論は短歌につきての論と御承知可被下(くださるべく)候)真淵の家集を見て真淵は存外に『万葉』の分(わか)らぬ人と呆(あき)れ申候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...人が顔を見て存外に痩(や)せずに居るなどと言はれるのに腹が立ちて火箸(ひばし)の如く細りたる足を出してこれでもかと言ふて見せる事...
正岡子規 「病牀六尺」
...存外に新らしいものになってしまった...
柳田国男 「海上の道」
...ここには仏法の指導力が存外に弱かったために...
柳田国男 「海上の道」
...それが存外に少なかったのでがっかりした...
柳田國男 「地名の研究」
...これが存外に容易な仕事ではないのである...
柳田国男 「木綿以前の事」
...存外に流行が遅々としていたのである...
柳田国男 「木綿以前の事」
...一方には保存せられる民謡の言葉が存外に新らしいことにより...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...人が狐に化けたという話も近世は存外に多かった...
柳田国男 「山の人生」
...単に存外に頻繁(ひんぱん)でありまたどれここれもよく似ているのみでなく...
柳田国男 「山の人生」
...存外にむつかしくなかったらしいのである...
柳田国男 「山の人生」
...椿の繁茂する例は存外に数多いが...
柳田国男 「雪国の春」
...存外に永く続いたかもしれぬからである...
柳田国男 「雪国の春」
...やゝ歩調を整えて存外に早く松原湖に着き...
若山牧水 「木枯紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??