...だがお金がものいわぬことも世間には存外に多いのです...
高神覚昇 「般若心経講義」
...この二つの階級は存外に近い肉親の間がらであるように思われて来るのである...
寺田寅彦 「科学者と芸術家」
...例えば低気圧という言葉の意味すらよく呑込めていない人が立派な教養を受けたはずのいわゆる知識階級にも存外に多いのに驚かされることがある...
寺田寅彦 「颱風雑俎」
...エントロピーの時計の用途は存外に広いという事を思い出すに格好な時機ではあるまいか...
寺田寅彦 「時の観念とエントロピーならびにプロバビリティ」
...しかしレニンやデモクラシーや猫のゴロゴロのほんとうにわかっている人も存外に少ないのではあるまいか...
寺田寅彦 「ねずみと猫」
...語を駆使する作者の力よりも存外に大きいものであることは明瞭であらう...
中原中也 「新短歌に就いて」
...存外に稀だといふことであるが...
中原中也 「宮沢賢治全集」
...けれども存外に悪い事をしない...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...さてその歌を見ると存外に雄々しく強き者は少く...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...人が顔を見て存外に痩(や)せずに居るなどと言はれるのに腹が立ちて火箸(ひばし)の如く細りたる足を出してこれでもかと言ふて見せる事...
正岡子規 「病牀六尺」
...世人が存外にこれに対して冷淡にある如く見えるのは甚だ遺憾である...
正岡子規 「病牀六尺」
...また存外に似ていることもある...
柳田国男 「年中行事覚書」
...存外に多くの日本人はこの語の意味内容...
柳田国男 「木綿以前の事」
...これが存外に容易な仕事ではないのである...
柳田国男 「木綿以前の事」
...その影響は存外に大きなものがあった...
柳田国男 「木綿以前の事」
...元来自分の鼻の恰好というものは存外に気にかかるものでありまして...
夢野久作 「鼻の表現」
...――存外に気らくであった...
吉川英治 「私本太平記」
...やゝ歩調を整えて存外に早く松原湖に着き...
若山牧水 「木枯紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??