...その議論の存外に同じきやうに見ゆるは...
津田左右吉 「仏教史家に一言す」
...科学と人生との交渉の真に新しい可能性を暗示するようなものは存外にはなはだまれである...
寺田寅彦 「科学と文学」
...「いいえ」とお君の返事は存外に冷やかでありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...存外に稀だといふことであるが...
中原中也 「宮沢賢治全集」
...今度は存外にも度外視されて...
夏目漱石 「坑夫」
...そのくせ存外に神経質な身扮(みごしらえ)をした四十を越した男...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...「存外に早かったな...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...眞淵は雄々しく強き歌を好み候へどもさて其歌を見ると存外に雄々しく強き者は少く...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...さてその歌を見ると存外に雄々しく強きものは少(すくな)く...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...蕃椒をコショウと呼ぶ地域は存外に弘い...
柳田國男 「食料名彙」
...あるいは存外に今の人々には興味が薄いかも知れぬが...
柳田國男 「地名の研究」
...これが存外に容易な仕事ではないのである...
柳田国男 「木綿以前の事」
...存外に人世に冷淡な者は少なかった...
柳田国男 「木綿以前の事」
...存外に近頃のことだったのである...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...存外に起原の近世なるものがないとは言われぬ...
柳田国男 「山の人生」
...我々の精神生活のこれに左右せられた部分の存外に小さかったことは...
柳田国男 「山の人生」
...――存外に気らくであった...
吉川英治 「私本太平記」
...やゝ歩調を整えて存外に早く松原湖に着き...
若山牧水 「木枯紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??