...存外に腹がいいと見えて...
中里介山 「大菩薩峠」
...今度は存外にも度外視されて...
夏目漱石 「坑夫」
...そのくせ存外に神経質な身扮(みごしらえ)をした四十を越した男...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...けれども存外に悪い事をしない...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...存外に利益が多くて...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...非常の辛苦を要しながら存外に喝采(かっさい)を博すること能はざればその覚悟なかるべからず...
正岡子規 「俳諧大要」
...存外に手強く談判を持込むやうなことがある...
正岡子規 「病牀六尺」
...存外に人間と似通うた部分が多く...
柳田國男 「家を持つといふこと」
...存外に新らしいものになってしまった...
柳田国男 「海上の道」
...存外に久しい後までも...
柳田国男 「海上の道」
...地方によって存外に物堅(がた)く...
柳田国男 「年中行事覚書」
...また存外に似ていることもある...
柳田国男 「年中行事覚書」
...その種類の存外に単純であることを感じた...
柳田國男 「名字の話」
...存外に多くの日本人はこの語の意味内容...
柳田国男 「木綿以前の事」
...これが存外に容易な仕事ではないのである...
柳田国男 「木綿以前の事」
...存外に人世に冷淡な者は少なかった...
柳田国男 「木綿以前の事」
...存外に起原の近世なるものがないとは言われぬ...
柳田国男 「山の人生」
...椿の繁茂する例は存外に数多いが...
柳田国男 「雪国の春」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??