例文・使い方一覧でみる「嫁菜」の意味


スポンサーリンク

...いまに可愛い嫁菜が咲きます...   いまに可愛い嫁菜が咲きますの読み方
泉鏡花 「薄紅梅」

...師走の山路に、嫁菜が盛りで、しかも大輪(おおりん)が咲いていた...   師走の山路に、嫁菜が盛りで、しかも大輪が咲いていたの読み方
泉鏡花 「歌行燈」

...残んの嫁菜花(よめな)の薄紫...   残んの嫁菜花の薄紫の読み方
泉鏡花 「歌行燈」

...嫁菜とか薺(なずな)とか蓬(よもぎ)とか芹とかそれぞれ名があるが...   嫁菜とか薺とか蓬とか芹とかそれぞれ名があるがの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...私はいつも裸木だが!山の野菊(嫁菜の類)...   私はいつも裸木だが!山の野菊の読み方
種田山頭火 「其中日記」

...嫁菜(よめな)少々...   嫁菜少々の読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...ひたし物の嫁菜は苦(にが)かった...   ひたし物の嫁菜は苦かったの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...草刈(くさかり)の鎌(かま)を遁(のが)れて確乎(しつか)と其(その)株(かぶ)の根(ね)に縋(すが)つた嫁菜(よめな)の花(はな)が刺立(とげだ)つた枝(えだ)に倚(よ)り掛(かゝ)りながらしつとりと朝(あさ)の濕(うるほ)ひを帶(おび)て居(ゐ)る...   草刈の鎌を遁れて確乎と其株の根に縋つた嫁菜の花が刺立つた枝に倚り掛りながらしつとりと朝の濕ひを帶て居るの読み方
長塚節 「土」

......   の読み方
長塚節 「長塚節歌集 中」

...郷に入り鬼怒川を過ぐ異郷もあまた見しかど鬼怒川の嫁菜が花はいや珍らしきわせ刈ると稻の濡莖ならべ干す堤の草に赤き茨の實我がいへにかへりてめづらしき蝦夷の唐茄子蔓ながらとらずとぞおきし母の我がため唐茄子は廣葉もむなし雜草(あらぐさ)の蚊帳釣草も末枯にして明治三十九年鬼怒沼の歌上脚にカルサン...   郷に入り鬼怒川を過ぐ異郷もあまた見しかど鬼怒川の嫁菜が花はいや珍らしきわせ刈ると稻の濡莖ならべ干す堤の草に赤き茨の實我がいへにかへりてめづらしき蝦夷の唐茄子蔓ながらとらずとぞおきし母の我がため唐茄子は廣葉もむなし雜草の蚊帳釣草も末枯にして明治三十九年鬼怒沼の歌上脚にカルサンの読み方
長塚節 「長塚節歌集 中」

...どうぞ嫁菜になり蒲公英(たんぽぽ)...   どうぞ嫁菜になり蒲公英の読み方
西尾正 「陳情書」

...嫁菜、薺、蓬など少しは善からん...   嫁菜、薺、蓬など少しは善からんの読み方
正岡子規 「花枕」

...東京辺の嫁菜(よめな)摘みも同じような趣きではあるが...   東京辺の嫁菜摘みも同じような趣きではあるがの読み方
正岡子規 「病牀苦語」

...第十八嫁菜(よめな)飯春になって野へ嫁菜が出ましたら軟(やわらか)い若芽を摘んで塩湯で一旦(いったん)湯煮て水へ二...   第十八嫁菜飯春になって野へ嫁菜が出ましたら軟い若芽を摘んで塩湯で一旦湯煮て水へ二の読み方
村井弦斎 「食道楽」

...二〇)米乏し春寒き灯に粥(かゆ)を炊く米桶の底掻く音や春の雨淋雨や今日も嫁菜を摘む男〔二〇〕今日は非常な暴風だった...   二〇)米乏し春寒き灯に粥を炊く米桶の底掻く音や春の雨淋雨や今日も嫁菜を摘む男〔二〇〕今日は非常な暴風だったの読み方
山本周五郎 「青べか日記」

...咒禁師は仰向きに嫁菜(よめな)の上へ覆(くつがえ)った...   咒禁師は仰向きに嫁菜の上へ覆ったの読み方
横光利一 「日輪」

...彼の頭は嫁菜(よめな)の汁で染められた藍色(あいいろ)の苧(からむし)の布(きれ)を巻きつけ...   彼の頭は嫁菜の汁で染められた藍色の苧の布を巻きつけの読み方
横光利一 「日輪」

...つぎに嫁菜をよく摘んだ...   つぎに嫁菜をよく摘んだの読み方
若山牧水 「家のめぐり」

「嫁菜」の読みかた

「嫁菜」の書き方・書き順

いろんなフォントで「嫁菜」


ランダム例文:
管制塔   縊死   狡兎三窟  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
国勢調査   義経千本桜   戦争犯罪  

スポンサーリンク

トップへ戻る