...」「嫁菜がの、嬉しやの、あなたのような、のう...
泉鏡花 「薄紅梅」
...残んの嫁菜花(よめな)の薄紫...
泉鏡花 「歌行燈」
...稲束(いなたば)の根に嫁菜が咲いたといった形...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...野菊(嫁菜の花)が咲きはじめた...
種田山頭火 「行乞記」
...野菊(嫁菜ではない)がそここゝに咲いてゐる...
種田山頭火 「其中日記」
...私はいつも裸木だが!山の野菊(嫁菜の類)...
種田山頭火 「其中日記」
...枯れた芝草の中から蓬(よもぎ)や嫁菜の青い葉が雑草といっしょに萌えだしていた...
壺井栄 「大根の葉」
...薄紫の嫁菜(よめな)の花や...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...ひたし物の嫁菜は苦(にが)かった...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...草刈(くさかり)の鎌(かま)を遁(のが)れて確乎(しつか)と其(その)株(かぶ)の根(ね)に縋(すが)つた嫁菜(よめな)の花(はな)が刺立(とげだ)つた枝(えだ)に倚(よ)り掛(かゝ)りながらしつとりと朝(あさ)の濕(うるほ)ひを帶(おび)て居(ゐ)る...
長塚節 「土」
...郷に入り鬼怒川を過ぐ異郷もあまた見しかど鬼怒川の嫁菜が花はいや珍らしきわせ刈ると稻の濡莖ならべ干す堤の草に赤き茨の實我がいへにかへりてめづらしき蝦夷の唐茄子蔓ながらとらずとぞおきし母の我がため唐茄子は廣葉もむなし雜草(あらぐさ)の蚊帳釣草も末枯にして明治三十九年鬼怒沼の歌上脚にカルサン...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...嫁菜の香りと味がなかなか結構です...
村井弦斎 「食道楽」
...女衆は、嫁菜や芹つみに、ずくずくする畔道や堀の岸に集った...
矢田津世子 「凍雲」
...夕飯には「嫁菜」を飯に焚(た)き込んで喰べた...
山本周五郎 「青べか日記」
...二〇)米乏し春寒き灯に粥(かゆ)を炊く米桶の底掻く音や春の雨淋雨や今日も嫁菜を摘む男〔二〇〕今日は非常な暴風だった...
山本周五郎 「青べか日記」
...咒禁師は仰向きに嫁菜(よめな)の上へ覆(くつがえ)った...
横光利一 「日輪」
...嫁菜(よめな)やたんぽぽでも摘(つ)んで来たのか...
吉川英治 「私本太平記」
...――芹(せり)・嫁菜(よめな)・野(の)みつばなどを」「えっ...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索