...そしてそれは同時に従業員の報酬に対する無言の示威運動でもある...
伊丹万作 「映画界手近の問題」
...自分の威嚴を持つて主張する主義にわけも分らず口を入れる女を叱りつけた...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...そこに皇室の精神的権威が示されていたのである...
津田左右吉 「建国の事情と万世一系の思想」
...美しく誇らかで威厳の備わった娘として彼の記憶に残っていた...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...威三郎不在と聞き...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...彼の上に暴威を振舞うの理窟がなかったのだけれど――そうかといって...
中里介山 「大菩薩峠」
...警察と裁判の権威者に向ってさえこれである...
中里介山 「大菩薩峠」
...次第に威嚇的になります...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...さすがに御三家の随一六十一万九千石の威勢は目を驚かすものがありました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...酔っぱらってやがるのか?』と威猛高(いたけだか)に罵る先方の馭者の喚き声を聞いて...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...威権赫々(かくかく)たる時なりければ...
福田英子 「妾の半生涯」
...力自慢の誰彼(たれかれ)自ら集まりてかりそめながら大関関脇を気取りて威張(いば)りに威張りつつ面白き夜を篝火(かがりび)の側に更(ふか)しける...
正岡子規 「俳諧大要」
...権威あるドイツの定期刊行物からとったもので...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...威厳は裁判長にはないのです...
宮本百合子 「共産党公判を傍聴して」
...追々と勢威を加え...
吉川英治 「三国志」
...武者修行の中にも、行脚(あんぎゃ)の雲水(うんすい)よりひどいのもあるし、また、塚原卜伝の如きは、道中、常に六、七十人の供人を連れ、家来に拳(こぶし)に鷹をすえさせ、侍臣には、乗換馬(のりかえうま)を曳かせて、威風堂々と、諸国を遊歴してあるくような、武者修行もいた...
吉川英治 「新書太閤記」
...しかもその峻烈(しゅんれつ)な威風に駈けちらされると...
吉川英治 「新書太閤記」
...院政の威光も、平家の権力も、山門の大衆(だいしゅ)だけには及ばない有様なのである...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索