例文・使い方一覧でみる「妍」の意味


スポンサーリンク

...一度其赫灼(かくしやく)たる霊光の人の胸中に宿るや嬋(せんけん)たる柳眉玉頬(りうびぎよくけふ)の佳人をして...   一度其赫灼たる霊光の人の胸中に宿るや嬋妍たる柳眉玉頬の佳人をしての読み方
石川啄木 「閑天地」

...あんな雅(けんが)な味わいがないようで...   あんな妍雅な味わいがないようでの読み方
上村松園 「浮世絵画家の肉筆」

...背後の女神彫像と(けん)を競わんばかり...   背後の女神彫像と妍を競わんばかりの読み方
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」

...殊に牡丹花紅白數株ありて各を競ふ...   殊に牡丹花紅白數株ありて各妍を競ふの読み方
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」

...態ヲ尽シ(けん)ヲ極メ...   態ヲ尽シ妍ヲ極メの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...百花(けん)を競つて咲き亂れることでせう...   百花妍を競つて咲き亂れることでせうの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...百花(けん)を競って咲き乱れることでしょう...   百花妍を競って咲き乱れることでしょうの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...(けん)ます/\(けん)ならんとする三五夜(や)中(ちう)の月(つき)の眉(まゆ)いと子(こ)が容姿(ようし)ばかりなり...   妍ます/\妍ならんとする三五夜中の月の眉いと子が容姿ばかりなりの読み方
一葉女史 「たま※[#「ころもへん+攀」、U+897B]」

...孔雀(くじゃく)は(けん)を競う宮女(きゅうじょ)のように羽根をひろげて風の重みを受けておどおどしている...   孔雀は妍を競う宮女のように羽根をひろげて風の重みを受けておどおどしているの読み方
平林初之輔 「動物園の一夜」

...怪しく麗な幻のやうに淙々として...   怪しく妍麗な幻のやうに淙々としての読み方
牧野信一 「天狗洞食客記」

...なお第一の嬋(せんけん)たる美人はこれであると院はこの時驚歎(きょうたん)しておいでになった...   なお第一の嬋妍たる美人はこれであると院はこの時驚歎しておいでになったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...薫(かおる)は女王(にょおう)のいずれもが劣らぬ麗(けんれい)さの備わったその一人と平淡な話ばかりしたままで別れて行くのを飽き足らぬここちもしたのであった...   薫は女王のいずれもが劣らぬ妍麗さの備わったその一人と平淡な話ばかりしたままで別れて行くのを飽き足らぬここちもしたのであったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...(かほよ)き少女(をとめ)の巴里(パリー)まねびの粧(よそほひ)したる...   妍き少女の巴里まねびの粧したるの読み方
森鴎外 「舞姫」

...華棟(かとう)の(けん)...   華棟の妍の読み方
吉川英治 「三国志」

...(けん)を競(きそ)わんとしているが――その好色なる彼をしていわせても...   妍を競わんとしているが――その好色なる彼をしていわせてもの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...その嬋(せんけん)な細腰(さいよう)を曲げかけた...   その嬋妍な細腰を曲げかけたの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...嬋(せんけん)たる衣摺(きぬず)れとともに...   嬋妍たる衣摺れとともにの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...見事な花の王が(けん)を競って咲いている――五月にちかい眩(まば)ゆい陽ざしは...   見事な花の王が妍を競って咲いている――五月にちかい眩ゆい陽ざしはの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

「妍」の読みかた

「妍」の書き方・書き順

いろんなフォントで「妍」

「妍なんとか」といえば?  


ランダム例文:
先を行く   そよ吹く     

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
化学兵器   持効性注射剤   極端気象  

スポンサーリンク

トップへ戻る