例文・使い方一覧でみる「妃」の意味


スポンサーリンク

...有力な后の生んだ皇子が次に帝位に昇るべき方として豫想されたのである...   有力な后妃の生んだ皇子が次に帝位に昇るべき方として豫想されたのであるの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...雄略天皇〕〔后と皇子女〕大長谷の若建(わかたけ)の命一...   雄略天皇〕〔后妃と皇子女〕大長谷の若建の命一の読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...王だって淋(さび)しがるでしょう...   王妃だって淋しがるでしょうの読み方
太宰治 「新ハムレット」

...あたしのからだ一めんに、すみませんという文字が青いインキで隙間(すきま)も無く書き詰められているような気がしているのですけれど、なぜだか、王さまに、すみませんと申し上げる事が出来ないのです...   あたしのからだ一めんに、すみませんという文字が青いインキで隙間も無く書き詰められているような気がしているのですけれど、なぜだか、王妃さまに、すみませんと申し上げる事が出来ないのですの読み方
太宰治 「新ハムレット」

...わしは、まあ、平気ですが、王は、やはり女ですから、ずいぶん此の噂には気を病んで、このごろは夜もよく眠っていない様子であります...   わしは、まあ、平気ですが、王妃は、やはり女ですから、ずいぶん此の噂には気を病んで、このごろは夜もよく眠っていない様子でありますの読み方
太宰治 「新ハムレット」

...王さまだって、王さまだって、とってもハムレットさまを愛していらっしゃるのに、どうして、おわかりにならないのでしょう...   王さまだって、王妃さまだって、とってもハムレットさまを愛していらっしゃるのに、どうして、おわかりにならないのでしょうの読み方
太宰治 「新ハムレット」

...めでたく耶輸陀羅姫をおにお迎えなさったとかいう事も聞いている...   めでたく耶輸陀羅姫をお妃にお迎えなさったとかいう事も聞いているの読み方
太宰治 「花吹雪」

...青年と仙の前には肴饌(ごちそう)が並んだ...   青年と仙妃の前には肴饌が並んだの読み方
田中貢太郎 「賈后と小吏」

...仙は青年を促してその卓に着いた...   仙妃は青年を促してその卓に着いたの読み方
田中貢太郎 「賈后と小吏」

...尤も足利時代の香木の蒐集家で有名な佐々木佐渡守道誉入道は、仏像を焚いて丹霞と称し、蓮座を(た)いて仏座と名づけ、外に慈覚大師の念珠、足利義政の卓、楊貴の椅子、唐人の笠、石帯――などさえ焚いたと言うことですから、丈太郎の欲望も決して例の無いことではありません...   尤も足利時代の香木の蒐集家で有名な佐々木佐渡守道誉入道は、仏像を焚いて丹霞と称し、蓮座をいて仏座と名づけ、外に慈覚大師の念珠、足利義政の卓、楊貴妃の椅子、唐人の笠、石帯――などさえ焚いたと言うことですから、丈太郎の欲望も決して例の無いことではありませんの読み方
野村胡堂 「新奇談クラブ」

...「殿下、それはご勘弁ください...   「妃殿下、それはご勘弁くださいの読み方
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「王冠の重み」

...王や王の顔が見られない位ならいつそ診察も断らうか...   王や王妃の顔が見られない位ならいつそ診察も断らうかの読み方
牧野信一 「闘戦勝仏」

...玄宗(げんそう)と楊貴(ようきひ)の七月七日の長生殿の誓いは実現されない空想であったが...   玄宗と楊貴妃の七月七日の長生殿の誓いは実現されない空想であったがの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...cf. Villey:Les Sources des Essais.p.172. またマルグリット王の『ヘプタメロン』第二日の第二十話にも驢馬ひきの話が出てくる...   cf. Villey:Les Sources des Essais.p.172. またマルグリット王妃の『ヘプタメロン』第二日の第二十話にも驢馬ひきの話が出てくるの読み方
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」

...お(きさき)さまといっしょにベッドにはいりました...   お妃さまといっしょにベッドにはいりましたの読み方
グリム Grimm 矢崎源九郎訳 「いさましい ちびの仕立屋さん」

...侍医をお呼びいたします」ナポレオンはの腕を掴(つか)んだ...   侍医をお呼びいたします」ナポレオンは妃の腕を掴んだの読み方
横光利一 「ナポレオンと田虫」

...貴は、雲鬢(うんびん)重たげに、「いいえ……」と、かすかに花顔を横に振っていう...   貴妃は、雲鬢重たげに、「いいえ……」と、かすかに花顔を横に振っていうの読み方
吉川英治 「三国志」

...輿(こし)はすて、みかども、たちも、ここからは牛車となられたわけである...   輿はすて、みかども、妃たちも、ここからは牛車となられたわけであるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

「妃」の読みかた

「妃」の書き方・書き順

いろんなフォントで「妃」

「妃」の英語の意味

「なんとか妃」の一覧  


ランダム例文:
奔流のような   率土     

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
温度差   義経千本桜   新常態  

スポンサーリンク

トップへ戻る