...其平生の趣味好尚如何と見ると...
伊藤左千夫 「茶の湯の手帳」
...野の政治家もまた今よりは芸術的好尚を持っていた...
内田魯庵 「四十年前」
...自ずとそこには一つの好尚(このみ)が現れている筈です...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...独身者はとかく自分の好尚に執しやすいことを感じた...
種田山頭火 「其中日記」
...詐謀偽術を挟みて強て多数の好尚に阿ねるは...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...この両漫画は画工の性格並(ならび)に画風の相違を示すと共にまた時代の好尚の著しく変化せるを語るものなり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...当人の好尚(このみ)を示したこの一色(ひといろ)が...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...ただ自分の好尚(こうしょう)を移せるだけ市蔵の上に移せばそれで充分だという無分別から...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...而して此能衣裳ほど適切に足利時代の好尚を表露したものはない...
原勝郎 「足利時代を論ず」
...いずれも珍奇な好尚(こうしょう)...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...只管他人の好尚に雷同するを得ず...
福澤諭吉 「亞細亞諸國との和戰は我榮辱に關するなきの説」
...他人の好尚に同じゅうするはなおかつ許すべし...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...人の好尚の變化は決して計るべきものに非ざれば...
福沢諭吉 「帝室論」
...みんな時代といひ好尚といひ立派なものが多かつた...
室生犀星 「京洛日記」
...木崎好尚(きざきかうしやう)さんは頼遷は即頼公遷であらうと云ふ...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...是に於て遷即公遷であらうと云ふ木崎好尚さんの説の正しいことが...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...緒余(しょよ)に『四つの海』を著した抽斎が好尚の一面は...
森鴎外 「渋江抽斎」
...少なくも近世農民の社会における一般の好尚の...
柳田国男 「家の話」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??