例文・使い方一覧でみる「女院」の意味


スポンサーリンク

...あの人は女院の血筋だそうです...   あの人は女院の血筋だそうですの読み方

...高野山には女院がいくつかあります...   高野山には女院がいくつかありますの読み方

...女院にお参りに行くついでに、ここにも寄ってみましょう...   女院にお参りに行くついでに、ここにも寄ってみましょうの読み方

...京都市内には多くの女院が存在しています...   京都市内には多くの女院が存在していますの読み方

...女院川の近くには桜の名所があります...   女院川の近くには桜の名所がありますの読み方

...梢の嵐猿の聲』とあり『女院は上の山へ花摘に御出にて』とある後ろの山はと三藏は右手に柱を握つて體を前に延ばす...   梢の嵐猿の聲』とあり『女院は上の山へ花摘に御出にて』とある後ろの山はと三藏は右手に柱を握つて體を前に延ばすの読み方
高濱虚子 「俳諧師」

...『花筐肱にかけさせたまふは』とある女院の其山の岨傳ひに下り來るところを想像して見ると哀れにも靜かな景色である...   『花筐肱にかけさせたまふは』とある女院の其山の岨傳ひに下り來るところを想像して見ると哀れにも靜かな景色であるの読み方
高濱虚子 「俳諧師」

...カトリツク教を奉ずるトラピスト修女院である...   カトリツク教を奉ずるトラピスト修女院であるの読み方
三木露風 「トラピスト天使園の童貞」

...このごろは女院も御所に来ておいでになった...   このごろは女院も御所に来ておいでになったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...雲の上に思ひのぼれる心には千尋(ちひろ)の底もはるかにぞ見る女院が左の肩をお持ちになるお言葉を下された...   雲の上に思ひのぼれる心には千尋の底もはるかにぞ見る女院が左の肩をお持ちになるお言葉を下されたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...お伺いを女院へするのに対して...   お伺いを女院へするのに対しての読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...明石の二巻は女院の御座右に差し上げていただきたい」こう源氏は申し出た...   明石の二巻は女院の御座右に差し上げていただきたい」こう源氏は申し出たの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...源氏は伺候して女院の御寝室の境に立った几帳(きちょう)の前で御容体などを女房たちに聞いてみると...   源氏は伺候して女院の御寝室の境に立った几帳の前で御容体などを女房たちに聞いてみるとの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...世の中の人は皆女院をお惜しみして泣いた...   世の中の人は皆女院をお惜しみして泣いたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...今になって女院が秘密を秘密とすることに苦心されたことを...   今になって女院が秘密を秘密とすることに苦心されたことをの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...しかもこの橘の一枝を引出物に女院なり...   しかもこの橘の一枝を引出物に女院なりの読み方
吉川英治 「折々の記」

...よくよく思い余った末か」わけて、女院の内では、興味と嫉妬の対象として、囀(さえず)りぬかれた...   よくよく思い余った末か」わけて、女院の内では、興味と嫉妬の対象として、囀りぬかれたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...ゆうべまでは野々宮の女院の深くにただ悲しみ沈んでいたのである...   ゆうべまでは野々宮の女院の深くにただ悲しみ沈んでいたのであるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...いまは新帝以下の公卿女院もみな六波羅の北に御疎開なのだから...   いまは新帝以下の公卿女院もみな六波羅の北に御疎開なのだからの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...女院のかげに秘謀を思う官僚など...   女院のかげに秘謀を思う官僚などの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...政権欲と女院の内争などに絡(から)み...   政権欲と女院の内争などに絡みの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...そして女院となり...   そして女院となりの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...女院をはじめ、侍(かしず)く女官たちは、べつな意味で、ほっと心を安めた...   女院をはじめ、侍く女官たちは、べつな意味で、ほっと心を安めたの読み方
吉川英治 「源頼朝」

「女院」の読みかた

「女院」の書き方・書き順

いろんなフォントで「女院」


ランダム例文:
金石文   発効   野遊  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
裁量的経費   歌舞伎役者   放火犯  

スポンサーリンク

トップへ戻る