...内面道徳は姦淫を奬勵するものに非ずして...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...人は能く外國模倣を排斥して民族的自覺を奬説する...
阿部次郎 「三太郎の日記 第三」
...自國語(じこくご)を使用(しよう)することを奬勵(せうれい)した...
伊東忠太 「國語尊重」
...之(これ)は政府(せいふ)の指導(しだう)又(また)は消費節約(せうひせつやく)の奬勵(しやうれい)の行(ゆ)き渡(わた)つたと云(い)ふよりも...
井上準之助 「金解禁前後の經濟事情」
...陸軍省は近頃その培養を奬勵してゐるから...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...牧草を奬勵したのであつたといふことが分つた...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...△昨年の實例そこで村を買收するとあつても人民が居る、蒔いた麥を取らなければならぬと云ふのが昨年の春で、昨年の春村の有志が微かなる金を集めて堤防を拵へました、其堤防を築かせます前は色々此方から幸徳傳次郎さんの奧樣其他の御方の學生諸君が二十人御出になつて早く堤防を築けと云ふ御奬勵があり、其後島田三郎さんが御出になつたことがあります、黒澤さんや色々の學生樣が御出になつて――度々御出下さつて、御奬勵下さつて、漸く堤防を築く量見になつた、堤防と云ふ名でございませぬ、細い――畔みたいなものを拵へて昨年春上半期の收穫を取りました、其カキアゲ土手のやうなものが何程金が掛つたかと云ふと二千九百圓、僅に二千九百圓掛つた、尤も埼玉縣と云ふ地方から日當を取らない人夫が六百人出ました、群馬縣地方から五十人許り手間を取らない人夫が出て、皆御手傳がありましたから安くも上つた御蔭でございますが、合計二千九百圓しか掛らない、二千九百圓掛けて麥と笠にします菅、網代にする葦、簾にする葭、馬に食はせる東京へ賣出します草、豆が半分許り取れました、それから蕎麥、斯う云ふものが合せて七萬三千圓以上のものを取つたです、僅か二千九百圓の堤防で七萬三千圓以上のものを取りました、こゝが諸君の御記憶を願はなければならぬ、成程堤防と云ふやうな立派な物でありませぬ、僅に二千九百圓ですから、だが縣廳では之に十萬圓掛けて口が塞げなかつた、十萬圓掛けて塞げない所が如何に堤防と云ふ名が付くものでないと云ふ惡口を云ふが、どんな小さなものでもどんな樣のものでも用ひて七萬六千圓の收穫を取つた、縣廳の力で十萬圓掛けて出來ぬことを、縣廳の力で陸軍の馬糧麥に應ずることが出來ぬのを人民は二千九百圓で戰爭の御用を足した、縣廳の力で百二十萬圓掛けなければ安心が付かないものを二千九百圓で半年の安心が付いた、是が表から見ますと如何にも波が荒い所で堤防を現在見てもあの通り碎けて居る如く見へますが、之は皆拵へたものでありまして左程困難な譯ではない...
田中正造 「土地兼併の罪惡」
...現今國際連盟の行動を推奬するに近い卓見であつた...
長岡半太郎 「ノーベル小傳とノーベル賞」
...優秀なる研究者を奬勵せんが爲め...
長岡半太郎 「ノーベル小傳とノーベル賞」
...學問道樂を奬勵したい...
新渡戸稻造 「教育の目的」
...平次の無言の奬勵(しやうれい)がなかつたら...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...學術技藝の奬勵も亦た專ら帝室に依頼して國に益すること多かる可し...
福沢諭吉 「帝室論」
...方今全國の教育を司て學藝を奬勵する者は文部省なりと雖ども...
福沢諭吉 「帝室論」
...好んで文學技藝を奬勵し...
福沢諭吉 「帝室論」
...爰に一種の法を設けて其功名心を奬勵するの要用は明に知る可し...
福沢諭吉 「帝室論」
...僕が奬(すゝ)めてあなたを倚(よ)りかゝらせようとするのは...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...余は奬勵の爲にそれを買ふてやり度くなる...
正岡子規 「九月十四日の朝」
...先生を第一位の小説家として推奬したのも...
水上瀧太郎 「覺書」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??