例文・使い方一覧でみる「奥のほうで」の意味


スポンサーリンク

...私の頭の奥のほうで...   私の頭の奥のほうでの読み方
寺田寅彦 「断水の日」

...縁の下に竹や木材を押し込んである奥のほうで二匹の子を育てていた...   縁の下に竹や木材を押し込んである奥のほうで二匹の子を育てていたの読み方
寺田寅彦 「ねずみと猫」

...奥のほうで濁った鋭さをもっていた...   奥のほうで濁った鋭さをもっていたの読み方
長谷川時雨 「鉄くそぶとり」

...御用部屋の奥のほうで...   御用部屋の奥のほうでの読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...しまいにはどこか空の奥のほうでもって...   しまいにはどこか空の奥のほうでもっての読み方
堀辰雄 「大和路・信濃路」

...無数の小さな雪が空の奥のほうで微かにごおっという音を立てながら絶えず涌いているような気がせられるのである...   無数の小さな雪が空の奥のほうで微かにごおっという音を立てながら絶えず涌いているような気がせられるのであるの読み方
堀辰雄 「大和路・信濃路」

...のどのずっと奥のほうで出すし...   のどのずっと奥のほうで出すしの読み方
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「トリスタン」

...心の奥のほうでは変化が起こっていたらしい...   心の奥のほうでは変化が起こっていたらしいの読み方
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」

...こういう囁(ささや)きが耳の奥のほうで聞える...   こういう囁きが耳の奥のほうで聞えるの読み方
山本周五郎 「菊千代抄」

...奥のほうで三味線の音と...   奥のほうで三味線の音との読み方
山本周五郎 「五瓣の椿」

...耳のずっと奥のほうで聞えた...   耳のずっと奥のほうで聞えたの読み方
山本周五郎 「五瓣の椿」

...小父さんは」「今、奥のほうで、半兵衛先生が、そう呼んだろ...   小父さんは」「今、奥のほうで、半兵衛先生が、そう呼んだろの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...本丸の奥のほうで...   本丸の奥のほうでの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...奥のほうで大三郎が眼をさましたとみえ...   奥のほうで大三郎が眼をさましたとみえの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...「小父さん――御飯をちょうだい」「あいよ」と奥のほうでめし屋のおやじ...   「小父さん――御飯をちょうだい」「あいよ」と奥のほうでめし屋のおやじの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...奥のほうで返辞がした...   奥のほうで返辞がしたの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...表門から、また玄関からも、事の不意に驚いた諸士が、「ご隠居さまのお着きですっ」「ご老公がおわたりになられましたっ」と、あわただしげに告げてもなお、奥のほうでは、信じなかったくらいだった...   表門から、また玄関からも、事の不意に驚いた諸士が、「ご隠居さまのお着きですっ」「ご老公がおわたりになられましたっ」と、あわただしげに告げてもなお、奥のほうでは、信じなかったくらいだったの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...鍵のありかが知れない」「用人(ようにん)が心得ているだろう」「その用人が、頑強にてむかいして来るので、介三郎が、斬ってしまった」「……ちと、早まったな」すると、奥のほうで、「悦之進、悦之進」と、その介三郎の声がし、すこし間をおいてから、また、「あったぞ、だいぶ」と、狂喜しているのが聞えて来た...   鍵のありかが知れない」「用人が心得ているだろう」「その用人が、頑強にてむかいして来るので、介三郎が、斬ってしまった」「……ちと、早まったな」すると、奥のほうで、「悦之進、悦之進」と、その介三郎の声がし、すこし間をおいてから、また、「あったぞ、だいぶ」と、狂喜しているのが聞えて来たの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

「奥のほうで」の書き方・書き順

いろんなフォントで「奥のほうで」


ランダム例文:
妻帯      もしも  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
車中泊   簡素化   外国人労働者  

スポンサーリンク

トップへ戻る