...契沖は熟語でありません...
...契沖(けいちゅう)...
太宰治 「惜別」
...國學の方からいふと先づ契沖阿闍梨を擧げねばならぬ...
内藤湖南 「大阪の町人と學問」
...契沖の前には下河邊長流といふものがある...
内藤湖南 「大阪の町人と學問」
...我國學史の位置からいへば到底契沖阿闍梨の比ではない...
内藤湖南 「大阪の町人と學問」
...さてこういう仮名遣の問題を純粋な学問的な方法で解決したのが契沖阿闍梨(けいちゅうあじゃり)であります...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...ところが契沖阿闍梨は古典を調べ...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...契沖は、現代においてもそれを標準にして語を書くべきである、昔の人は「己」の「オ」は「お」で書いているから我々も「お」と書くのが正しい、「惜し」の「オ」は「を」類の仮名で書いているから我々も「を」で書くのが正しいと主張しました...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...つまり契沖は発音の区別によるものだということは考えなかったらしく思います...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...これも契沖と同じような方法でもって調べたのでありまして...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...契沖阿闍梨(けいちゅうあじゃり)の研究によって明らかになった...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...これはちょうど契沖阿闍梨が古書における仮名の用法を調査して...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...龍麿も契沖と同じであります...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...同音の仮名の使いわけということが仮名遣の問題であるとするならば、契沖と同じく、龍麿の研究も仮名遣の研究であるといってよい訳であります...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...契沖が古典の中から見出したような同音の仮名の使いわけということは...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...契沖は、むしろ以前からあったその問題を解決するために、古代の実例について調べてみて、実際古代の文献には、その仮名が使い分けられているということを明らかにし確かめたのであります...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...そうして契沖が研究したのは...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...石坂素道さんのこと近世の国学を興した契沖は...
柳田国男 「故郷七十年」
...契沖に私淑している人であった...
柳田国男 「故郷七十年」
便利!手書き漢字入力検索