例文・使い方一覧でみる「奏す」の意味


スポンサーリンク

...我後に技を奏すべきは...   我後に技を奏すべきはの読み方
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」

...世界に著(しる)き澎湃(ほうはい)たる怒濤が死ぬに死なれない多感の詩人の熱悶苦吟に和して悲壮なる死のマーチを奏する間に...   世界に著き澎湃たる怒濤が死ぬに死なれない多感の詩人の熱悶苦吟に和して悲壮なる死のマーチを奏する間にの読み方
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」

...如何(いか)なる勇将猛卒(ゆうしょうもうそつ)も能(よ)くその功を奏する事ができざる如く...   如何なる勇将猛卒も能くその功を奏する事ができざる如くの読み方
大隈重信 「国民教育の複本位」

...諸卿(まへつぎみ)たち堅く奏すに因りて...   諸卿たち堅く奏すに因りての読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...連鎖状球菌に因る諸疾患にも卓效を奏するといふことだつたので...   連鎖状球菌に因る諸疾患にも卓效を奏するといふことだつたのでの読み方
太宰治 「知らない人」

...門前のカフエーから蓄音機の奏する流行小唄の甘酸つぱい旋律が流れ出して居た...   門前のカフエーから蓄音機の奏する流行小唄の甘酸つぱい旋律が流れ出して居たの読み方
寺田寅彦 「伊香保」

...鋭刄效を奏するや? 今わが槍に試みむ』しかく叫んで影長き大槍揮ひ投げとばし...   鋭刄效を奏するや? 今わが槍に試みむ』しかく叫んで影長き大槍揮ひ投げとばしの読み方
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」

...いたって上手(じょうず)に演奏することができた...   いたって上手に演奏することができたの読み方
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」

...チェルニーの急速なる練習曲を演奏するがいいと提議した...   チェルニーの急速なる練習曲を演奏するがいいと提議したの読み方
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」

...妻はヴァイオリンと合奏する満足を得るのが...   妻はヴァイオリンと合奏する満足を得るのがの読み方
トルストイ 米川正夫訳 「クロイツェル・ソナタ」

...この日より十五日間帝国劇塲にてオペラを演奏する由聞きゐたれば...   この日より十五日間帝国劇塲にてオペラを演奏する由聞きゐたればの読み方
永井荷風 「断腸亭日乗」

...この一藩の輿論の下に、土佐はまず幕府に向って大政奉還運動を働きかけている、徳川氏に向って、早く政権を朝廷に向けて奉還せよ、それが天下の大勢であるし、また徳川氏の社稷(しゃしょく)を保つ最も賢明の方針だ、大政奉還が一刻早ければ早いだけの効能がある、一刻遅ければ遅いだけの損失がある、ということを、あの藩の策士共はしきりに幕府に向って建議勧誘しているそうだ」「それは利(き)くまい、三百年来の徳川政権を無条件で奉還する、いくら内憂外患頻発(ひんぱつ)の世の中とはいえ、一戦も交えずして政権を奉還する、そんなことは将軍職としてやれまい、将軍職としてはやれても、臣下が肯(がえんず)るということはあるまい、夢だ、空想だ、策士の策倒れだよ」「ところが、存外、それが手ごたえがありそうだということだ、幕府も大いに意が動いているらしいということだ、なんにしても、もはや徳川幕府ではこの時局担当の任に堪え得られない、よき転換の方法があれば、早く転換するのが賢いという見通しは、こと今日に至っては、いかに鈍感なりといえども、気がついていないはずはあるまい、よって、存外、土佐の建策が成功するかもしれない」「そんなことは痴人の夢だよ、天下の幕府でなく、一藩の大名にしてからが、藩政が行詰ったから大名をやめます、藩主の地位を奉還しますとは誰にも言えまい、取るに足らぬ一家にしたってそうじゃないか、みすみす家をつぶすということが、一家の主人としても、オイソレとはやれない、幕府の無条件大政奉還などということは、いくら時勢が行詰ったって、これは夢だよ、それこそ書生の空論だよ、今の時勢だから、書生の空論も、一藩の輿論(よろん)を制するということはできない限りもあるまいが、天下の大権を動かそうなどとは、それは痴人の夢だ」「ところが、存外、痴人の夢でないということを、僕はある方面から確聞した、それに大政奉還は徳川の家をつぶす所以(ゆえん)でなく、これを活かす最も有効の手段だということなんだ、そこに、徳川家と土佐とには、ある黙契が通っているらしい、大政奉還将軍職辞退の名を取って、事実、新政体の主座には、やっぱり慶喜を置く、そうして天下を動揺せしめずして新政体を作る、というのが眼目になっているらしいから、そこで、幕府も相当乗り気になっているらしい、つまり名を捨てて実を取る、名を捨てることによって時代の人心を緩和する、実を取ることによって、やっぱり徳川家が組織の主班である、多少、末梢(まっしょう)のところには動揺転換はあるにしても、根幹は変らないで、しかも、効を奏すれば、時代の陰悪な空気をこれで一掃することができる、至極の妙案だと、乗り気になって動き出したものが幕府側にもあるということだ」「ふーん、してみると、坂本や後藤一輩の書生空論によって、天下の大勢が急角度の転換をする、万一、それが成功したら、また一つの見物(みもの)には相違ないが、同時に徳川家を擁する土佐の勢力というものが、俄然として頭をもたげて来るということになる、慶喜を総裁として、容堂が副総裁ということにでもなるのか」「いや、それが成功したからとて、いちずに土佐が時を得るというわけには参るまい」「失敗しても、土佐は得るところがあって、失うところはないのだ」「だが、諸君、心配し給うな、そんな改革が、仮りに実行されるとしてみても、成功するはずがないから、心配し給うな」「どうして」「たとえばだ、君たち、ここに拙者が坐ったままでいて、そうして、この畳の表替えをしろと言ったところで、それはできまい、畳の表替えをしようというには、そこに坐っている者から座を立たねばならぬ、坐っている奴が、座を立つことをおっくうがって、このまま表替えをしろと言ったってそりゃあ無理だ、家の建替えや根つぎにしてからがそうだろう、天下のことに於てはなおさらだ、攻撃をする、改造をするという時に、中に人間共が旧態依然としてのさばっていて、それで改造や改築ができるか、現状維持をやりながら維新革新をやろうとしたって、そりゃ無理だよ、そんなことができるくらいなら、歴史の上に血は流れないよ、そんなおめでたい時勢というものは、いつの世にもないよ」こういった反駁(はんばく)が、有力な確信を以て一方から叫び出されると、さきに土佐論を演述した壮士が躍起となって、「だから、徳川はいったん大政を奉還し、慶喜は将軍職を去り、諸大名は国主城主の地位を捨てて藩知事となる――そこにまず現状破壊を見て、しかして革新を断行しようというのだ」「それそれ、それがいかにも見え透いた手品だよ、再び言うと、今の畳の表替えだ、この広間なら広間全体の畳の表替えをやろうとするには、この中にいるすべての人と、調度とが一旦、皆の座を去らなければならないのだ、君の言う土佐案なるものは、去らずして去った身ぶりをする、つまり、こちらにいたものがあちらに変り、あちらにいた奴がこっちへ来る、座を去るのではない、座を置き換えるのだ、前の人は前のところにいないけれども、同じ座敷の他のいずれかの畳に坐っていることは同じだ、単に人目をくらますために、人を置き換えただけで、それが畳を換えてくれと要求する朝三暮四(ちょうさんぼし)のお笑い草に過ぎない」「そうだ、その通りだ」と共鳴する者がある...   この一藩の輿論の下に、土佐はまず幕府に向って大政奉還運動を働きかけている、徳川氏に向って、早く政権を朝廷に向けて奉還せよ、それが天下の大勢であるし、また徳川氏の社稷を保つ最も賢明の方針だ、大政奉還が一刻早ければ早いだけの効能がある、一刻遅ければ遅いだけの損失がある、ということを、あの藩の策士共はしきりに幕府に向って建議勧誘しているそうだ」「それは利くまい、三百年来の徳川政権を無条件で奉還する、いくら内憂外患頻発の世の中とはいえ、一戦も交えずして政権を奉還する、そんなことは将軍職としてやれまい、将軍職としてはやれても、臣下が肯るということはあるまい、夢だ、空想だ、策士の策倒れだよ」「ところが、存外、それが手ごたえがありそうだということだ、幕府も大いに意が動いているらしいということだ、なんにしても、もはや徳川幕府ではこの時局担当の任に堪え得られない、よき転換の方法があれば、早く転換するのが賢いという見通しは、こと今日に至っては、いかに鈍感なりといえども、気がついていないはずはあるまい、よって、存外、土佐の建策が成功するかもしれない」「そんなことは痴人の夢だよ、天下の幕府でなく、一藩の大名にしてからが、藩政が行詰ったから大名をやめます、藩主の地位を奉還しますとは誰にも言えまい、取るに足らぬ一家にしたってそうじゃないか、みすみす家をつぶすということが、一家の主人としても、オイソレとはやれない、幕府の無条件大政奉還などということは、いくら時勢が行詰ったって、これは夢だよ、それこそ書生の空論だよ、今の時勢だから、書生の空論も、一藩の輿論を制するということはできない限りもあるまいが、天下の大権を動かそうなどとは、それは痴人の夢だ」「ところが、存外、痴人の夢でないということを、僕はある方面から確聞した、それに大政奉還は徳川の家をつぶす所以でなく、これを活かす最も有効の手段だということなんだ、そこに、徳川家と土佐とには、ある黙契が通っているらしい、大政奉還将軍職辞退の名を取って、事実、新政体の主座には、やっぱり慶喜を置く、そうして天下を動揺せしめずして新政体を作る、というのが眼目になっているらしいから、そこで、幕府も相当乗り気になっているらしい、つまり名を捨てて実を取る、名を捨てることによって時代の人心を緩和する、実を取ることによって、やっぱり徳川家が組織の主班である、多少、末梢のところには動揺転換はあるにしても、根幹は変らないで、しかも、効を奏すれば、時代の陰悪な空気をこれで一掃することができる、至極の妙案だと、乗り気になって動き出したものが幕府側にもあるということだ」「ふーん、してみると、坂本や後藤一輩の書生空論によって、天下の大勢が急角度の転換をする、万一、それが成功したら、また一つの見物には相違ないが、同時に徳川家を擁する土佐の勢力というものが、俄然として頭をもたげて来るということになる、慶喜を総裁として、容堂が副総裁ということにでもなるのか」「いや、それが成功したからとて、いちずに土佐が時を得るというわけには参るまい」「失敗しても、土佐は得るところがあって、失うところはないのだ」「だが、諸君、心配し給うな、そんな改革が、仮りに実行されるとしてみても、成功するはずがないから、心配し給うな」「どうして」「たとえばだ、君たち、ここに拙者が坐ったままでいて、そうして、この畳の表替えをしろと言ったところで、それはできまい、畳の表替えをしようというには、そこに坐っている者から座を立たねばならぬ、坐っている奴が、座を立つことをおっくうがって、このまま表替えをしろと言ったってそりゃあ無理だ、家の建替えや根つぎにしてからがそうだろう、天下のことに於てはなおさらだ、攻撃をする、改造をするという時に、中に人間共が旧態依然としてのさばっていて、それで改造や改築ができるか、現状維持をやりながら維新革新をやろうとしたって、そりゃ無理だよ、そんなことができるくらいなら、歴史の上に血は流れないよ、そんなおめでたい時勢というものは、いつの世にもないよ」こういった反駁が、有力な確信を以て一方から叫び出されると、さきに土佐論を演述した壮士が躍起となって、「だから、徳川はいったん大政を奉還し、慶喜は将軍職を去り、諸大名は国主城主の地位を捨てて藩知事となる――そこにまず現状破壊を見て、しかして革新を断行しようというのだ」「それそれ、それがいかにも見え透いた手品だよ、再び言うと、今の畳の表替えだ、この広間なら広間全体の畳の表替えをやろうとするには、この中にいるすべての人と、調度とが一旦、皆の座を去らなければならないのだ、君の言う土佐案なるものは、去らずして去った身ぶりをする、つまり、こちらにいたものがあちらに変り、あちらにいた奴がこっちへ来る、座を去るのではない、座を置き換えるのだ、前の人は前のところにいないけれども、同じ座敷の他のいずれかの畳に坐っていることは同じだ、単に人目をくらますために、人を置き換えただけで、それが畳を換えてくれと要求する朝三暮四のお笑い草に過ぎない」「そうだ、その通りだ」と共鳴する者があるの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...楽隊の楽を奏する所にできているのだそうだ...   楽隊の楽を奏する所にできているのだそうだの読み方
夏目漱石 「満韓ところどころ」

...セレナーデを奏する塀外の騎士(ナイト)達ばかりでなく...   セレナーデを奏する塀外の騎士達ばかりでなくの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...今はその麻痺剤が十分に効を奏することが出来なくなつた...   今はその麻痺剤が十分に効を奏することが出来なくなつたの読み方
正岡子規 「病牀六尺」

...天子に政事(まつりごと)を奏するため...   天子に政事を奏するための読み方
吉川英治 「三国志」

...天神に奏するものだといい...   天神に奏するものだといいの読み方
吉川英治 「三国志」

...日本の再軍備を伴奏するのではないかといったふうな...   日本の再軍備を伴奏するのではないかといったふうなの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

「奏す」の読みかた

「奏す」の書き方・書き順

いろんなフォントで「奏す」

「奏す」の英語の意味


ランダム例文:
地税   南蛮渡り   良好  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
最悪期   原点回帰   世界最大  

スポンサーリンク

トップへ戻る