...天主(てんしゅ)のおん教を奉ずるものは...
芥川龍之介 「おぎん」
...われはまことに仏教を奉ずるものなり...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...神意を奉ずることさえできれば...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...いやしくも職を官途に奉ずる男子として...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「頸の上のアンナ」
...新しい思想を奉ずる甥...
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」
...政府の頤使を奉ずるを以て皇室に忠義を盡す所以なりと誤解する議員もありき其最も醜陋なるものに至ては...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...許鄭の學を奉ずる考證家はなるべく經書の本文には觸れない範圍にて研究せんとする傾向を生じて來た...
内藤湖南 「尚書稽疑」
...大正時代の文士中社会主義を奉ずるものの多かつたのは...
永井荷風 「来訪者」
...忠孝の教えを奉ずる人ではなかったであろうが...
蜷川新 「天皇」
...いわゆる南インドの尊者(サン)トメ派は唐代に支那に入った景教と同じくネストリウスの宗見を奉ずる故...
南方熊楠 「十二支考」
...それからアジアの民族中には虎をトテムと奉ずる者がある...
南方熊楠 「十二支考」
...古スウェーデンでもキリスト教を奉ずる王に強いて馬肉を食わせ...
南方熊楠 「十二支考」
...仏・伊・独・白・西・諸国にこれを奉ずる事盛んにその派の坊主多くあり...
南方熊楠 「十二支考」
...どんなに堪えがたいことであろうか? もしもわたしの奉ずる法律がわたしの指ただ一本でも拘束しそうになったなら...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...すべては国に奉ずる心...
山本周五郎 「菊屋敷」
...自分の奉ずる帝室がそっくり賀名生(あのう)の捕虜となってしまっては...
吉川英治 「私本太平記」
...大君に仕え奉ずる臣子の楽しみと歓喜とを大衆に教えもし...
吉川英治 「新書太閤記」
...朝廷に奉ずる念がうすかったわけではない...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??