...東風(こち)吹くと語りもぞ行く主(しゅう)と従者(ずさ)太祇(たいぎ)句意は...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...ここにひっくるめてその名をあげてみますとそれは、几董、太祇、蕪村、召波の四人であります...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...春風や殿待うくる船かざり太祇(たいぎ)句意は...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
......
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...頬の垂れることを腫(は)れるといったところに太祇的の修辞法があるのであります...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...彼の詩の結句に引いた太祇(たいぎ)の句...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...藪入りの寝るやひとりの親の側(そば)太祇には...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...太祇の「ふらこゝの會釋こぼるや高みより」...
原勝郎 「鞦韆考」
...その上にまだ太祇(たいぎ)という名人も京にいたのですが...
正岡子規 「俳句上の京と江戸」
...殊に太祇、蕪村などは京の台木へ江戸の椄穂(つぎほ)を椄(つ)いだというのであるから、江戸を全く蹈(ふ)み倒す訳にも行かず、先ず無勝負として置くが善かろうと思います...
正岡子規 「俳句上の京と江戸」
...太祇に至りては蕪村を導きしか...
正岡子規 「俳人蕪村」
......
正岡子規 「墨汁一滴」
...盛(さかん)に蕪村や太祇(たいぎ)に用ゐられた...
正岡子規 「墨汁一滴」
...太祇(たいぎ)にも蕪村(ぶそん)にも几董(きとう)にも「訪はれ顔」といふ句あるは其角(きかく)の附句より思ひつきたるならん...
正岡子規 「墨汁一滴」
...鶯や婿(むこ)に来にける子の一間(ひとま)太祇(たいぎ)は月並調に非ずやと...
正岡子規 「墨汁一滴」
...余もいまだ十分の研究を得ざれども召波の句の趣向と言葉と共にはたらき居る事太祇(たいぎ)蕪村(ぶそん)几董(きとう)にも勝るかと思ふ...
正岡子規 「墨汁一滴」
...太祇蕪村一派の諸家その造詣(ぞうけい)の深さ測るべからざる者あり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...太祇(たいぎ)蕪村召波(しょうは)几董(きとう)らを学びし結果は啻(ただ)に新趣味を加へたるのみならず言ひ廻しに自在を得て複雑なる事物を能く料理するに至り...
正岡子規 「墨汁一滴」
便利!手書き漢字入力検索