...さて、この下流の平野が五穀豊穣であったのは古来のことで、古い郷土史をたずねれば人皇十代崇神天皇の御代に豊城入彦命が下向して毛野の始祖となりたもうて以来、日本武尊の御東征をはじめとして、藤原魚名の東夷討伐、天慶の乱、前九年、後三年の役など東国に反乱のある度ごとに、佐野の地方が討伐の根拠地となり兵站部となっている...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...)○北野の御社の始(はじめ)は天慶(てんきやう)五年六月九日より勅命(ちよくめい)によりて建創(たてはじむ)...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...天慶(てんぎょう)六年三月七日に三十八歳を以て歿した...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...此の敦忠が天慶六年に早世(そうせい)してからは...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...大体に於いて天慶五年の春頃から以後七八年の間に亙(わた)って...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...天慶七年にもまだ此の母はながらえていたのであって...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...天慶某年の春のゆうぐれに...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...天慶六年三月に敦忠が死に...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...やがて将門は誅せられ天慶の乱は平ぎましたが...
野村胡堂 「古城の真昼」
...駿河庵原(いはら)郡岫崎(くきざき)岡は今の薩陲(さった)峠のことで古くは『日本紀略』の天慶三年の記事にも見えている...
柳田國男 「地名の研究」
...天慶の時代からであった...
吉川英治 「剣の四君子」
...天慶元年の二月末――山も野も春めいてきた矢さきである...
吉川英治 「平の将門」
...人心鳴動この年(天慶元年)の頃...
吉川英治 「平の将門」
...天慶元年からいえば...
吉川英治 「平の将門」
...夜々の辻天慶二年の夏中は...
吉川英治 「平の将門」
...その陣没は、天慶三年、二月十四日...
吉川英治 「平の将門」
...天慶(てんぎょう)のむかし...
吉川英治 「源頼朝」
...遠く天慶(てんぎょう)年代から柳生ノ庄の豪族として知られ...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??