...さて、この下流の平野が五穀豊穣であったのは古来のことで、古い郷土史をたずねれば人皇十代崇神天皇の御代に豊城入彦命が下向して毛野の始祖となりたもうて以来、日本武尊の御東征をはじめとして、藤原魚名の東夷討伐、天慶の乱、前九年、後三年の役など東国に反乱のある度ごとに、佐野の地方が討伐の根拠地となり兵站部となっている...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...天慶の亂、寛朝、成田に不動尊をもち來りて、平將門を調伏せりとて、貞盛、秀郷の功を奪ひ、もち歸らむとするに、重くなりて動かずと欺きて、勅命を博して寺を建つ...
大町桂月 「宗吾靈堂」
...)○北野の御社の始(はじめ)は天慶(てんきやう)五年六月九日より勅命(ちよくめい)によりて建創(たてはじむ)...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...此の敦忠が天慶六年に早世(そうせい)してからは...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...天慶七年にもまだ此の母はながらえていたのであって...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...天慶六年三月に敦忠が死に...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...この日振島は昔し天慶の乱に...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...よろしくこんどは天慶(てんぎょう)承平の例に倣(なら)うべきであるというところから...
吉川英治 「私本太平記」
...天慶(てんぎょう)年間(将門ノ乱の年)この辺で猛威をふるった藤原純友(すみとも)の根拠地は...
吉川英治 「随筆 新平家」
...天慶元年の二月末――山も野も春めいてきた矢さきである...
吉川英治 「平の将門」
...人心鳴動この年(天慶元年)の頃...
吉川英治 「平の将門」
...天慶元年からいえば...
吉川英治 「平の将門」
...天慶二年の秋、十月初めの頃だった...
吉川英治 「平の将門」
...天慶三年の一月も...
吉川英治 「平の将門」
...天慶二年十二月将門謹言太政大殿少将閣賀 恩下この上告文を持たせてやった使者は...
吉川英治 「平の将門」
...その陣没は、天慶三年、二月十四日...
吉川英治 「平の将門」
...天慶(てんぎょう)年間の将門(まさかど)の乱...
吉川英治 「源頼朝」
...天慶(てんぎょう)のむかし...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索