...さて、この下流の平野が五穀豊穣であったのは古来のことで、古い郷土史をたずねれば人皇十代崇神天皇の御代に豊城入彦命が下向して毛野の始祖となりたもうて以来、日本武尊の御東征をはじめとして、藤原魚名の東夷討伐、天慶の乱、前九年、後三年の役など東国に反乱のある度ごとに、佐野の地方が討伐の根拠地となり兵站部となっている...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...)○北野の御社の始(はじめ)は天慶(てんきやう)五年六月九日より勅命(ちよくめい)によりて建創(たてはじむ)...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...天慶七年にもまだ此の母はながらえていたのであって...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...天慶某年の春のゆうぐれに...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...天慶六年三月に敦忠が死に...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...この日振島は昔し天慶の乱に...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...これは天慶の昔平将門が隠したもので...
野村胡堂 「古城の真昼」
...天慶(てんぎょう)年間(将門ノ乱の年)この辺で猛威をふるった藤原純友(すみとも)の根拠地は...
吉川英治 「随筆 新平家」
...将門がよび起したものといわれて来たいわゆる“天慶(てんぎょう)ノ乱(らん)”なるものを...
吉川英治 「平の将門」
...天慶(てんぎょう)元年(改元)である...
吉川英治 「平の将門」
...いわゆる天慶ノ乱の...
吉川英治 「平の将門」
...天慶元年の二月末――山も野も春めいてきた矢さきである...
吉川英治 「平の将門」
...そして、その凱旋と、八国掌管の祝典を、大宝郷(だいほうごう)の大宝八幡の社前で開いたのは、明けて、天慶三年の一月、将門が三十八歳となった新年の事である...
吉川英治 「平の将門」
...その陣没は、天慶三年、二月十四日...
吉川英治 「平の将門」
...天慶以来、一千年...
吉川英治 「平の将門」
...天慶(てんぎょう)年間の将門(まさかど)の乱...
吉川英治 「源頼朝」
...天慶(てんぎょう)のむかし...
吉川英治 「源頼朝」
...遠く天慶(てんぎょう)年代から柳生ノ庄の豪族として知られ...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??