...彼は大造りの家を建てた...
...彼は大造りの身体をしている...
...私たちは大造酒造を訪れた...
...大造の仕事は大変だと聞いた...
...「大造さん」と呼ばれる人がいる...
...園田大造(そのだだいぞう)というお金持ちから...
江戸川乱歩 「超人ニコラ」
...士行さんも浜町の藤間に通われ、おくにちゃんも、おはるさんも、大造さんも、先生のお家の人はみんな舞踊(おどり)の稽古にいそしんでいた...
長谷川時雨 「古い暦」
...奥平大膳大夫(おくだいらだいぜんのたいふ)と御名(おな)があるではないかと大造(たいそう)な権幕だから...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...大造(たいそう)喜んで居る処に...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...何は扨置(さてお)き貴様は大造(たいそう)見違えたように丈夫になった...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...お互に痛くないように大造(たいそう)な剣幕で大きな声で怒鳴(どなっ)て掴合(つかみあ)い打合(うちあ)うだろう...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...大造(たいそう)な血が迸(ほとばし)って医者の合羽は真赤になる...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...又英の軍艦は生麦一件に就(つい)て大造(たいそう)な償金を申出(もうしだ)して幕府に迫ると云(い)う...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...由利は大造(たいそう)驚いて居ました...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...無腕力と思う幕府人の剣幕は中々大造(たいそう)のものである...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...大造(たいそう)悦(よろこ)んで...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...実に大造(たいそう)な相違である...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...世間では男子が生れると大造目出度(めでた)がり...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...大造(たいそう)な剣幕で...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...或(あるい)はその間に艱難(かんなん)辛苦など述立てれば大造(たいそう)のようだが...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...此度明後日出立に而河村大造立帰りに帰省致候由幸便を得候に付...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...次で河村大造が東京より福山に往くに会して...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...道徳界に大造(たいざう)あるの名を遺さば亦以て怨(うら)みなかるべし...
山路愛山 「信仰個条なかるべからず」
便利!手書き漢字入力検索